《たじまのかみ》の裔《すえ》である。初め蒲生賢秀《がもうかたひで》にしたがっていたが、和田庄五郎の代に細川家に仕えた。庄五郎は岐阜、関原の戦いに功のあったものである。忠利の兄与一郎|忠隆《ただたか》の下についていたので、忠隆が慶長五年大阪で妻前田氏の早く落ち延びたために父の勘気を受け、入道|休無《きゅうむ》となって流浪したとき、高野山《こうやさん》や京都まで供をした。それを三斎が小倉へ呼び寄せて、高見氏を名のらせ、番頭《ばんがしら》にした。知行五百石であった。庄五郎の子が権右衛門である。島原の戦いに功があったが、軍令にそむいた廉《かど》で、一旦役を召し上げられた。それがしばらくしてから帰参して側者頭《そばものがしら》になっていたのである。権右衛門は討入りの支度のとき黒羽二重の紋附きを着て、かねて秘蔵していた備前|長船《おさふね》の刀を取り出して帯びた。そして十文字の槍を持って出た。
 竹内数馬の手に島徳右衛門がいるように、高見権右衛門は一人の小姓を連れている。阿部一族のことのあった二三年前の夏の日に、この小姓は非番で部屋に昼寝をしていた。そこへ相役の一人が供先から帰って真裸《まはだか》になって、手桶《ておけ》を提《さ》げて井戸へ水を汲みに行きかけたが、ふとこの小姓の寝ているのを見て、「おれがお供から帰ったに、水も汲んでくれずに寝ておるかい」と言いざまに枕を蹴《け》った。小姓は跳《は》ね起きた。
「なるほど。目がさめておったら、水も汲んでやろう。じゃが枕を足蹴にするということがあるか。このままには済まんぞ」こう言って抜打ちに相役を大袈裟《おおげさ》に切った。
 小姓は静かに相役の胸の上にまたがって止めを刺して、乙名の小屋へ行って仔細《しさい》を話した。「即座に死ぬるはずでござりましたが、ご不審もあろうかと存じまして」と、肌《はだ》を脱いで切腹しようとした。乙名が「まず待て」と言って権右衛門に告げた。権右衛門はまだ役所から下がって、衣服も改めずにいたので、そのまま館《やかた》へ出て忠利に申し上げた。忠利は「尤《もっと》ものことじゃ。切腹にはおよばぬ」と言った。このときから小姓は権右衛門に命を捧げて奉公しているのである。
 小姓は箙《えびら》を負い半弓を取って、主のかたわらに引き添った。

 寛永十九年四月二十一日は麦秋《むぎあき》によくある薄曇りの日であった。
 阿部一
前へ 次へ
全33ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング