娘に同年位なのがいた。名は勝《かつ》と云った。小さい蝶々髷《ちょうちょうまげ》を結っておりおり内へ遊びに来る。色の白い頬っぺたの膨《ふく》らんだ子で、性質が極素直であった。この子が、気の毒にも、僕の試験の対象物にせられた。
 五月雨《さみだれ》の晴れた頃であった。お母様は相変らず機を織っていらっしゃる。蒸暑い午《ひる》過で、内へ針為事に来て、台所の手伝をしている婆あさんは昼寝をしている。お母様の梭《ひ》の音のみが、ひっそりしている家に響き渡っている。
 僕は裏庭の蔵の前で、蜻※[#「むしへん」に「延」、19−11]《とんぼ》の尻に糸を附けて飛ばせていた。花の一ぱい咲いている百日紅《さるすべり》の木に、蝉《せみ》が来て鳴き出した。覗いて見たが、高い処なので取れそうにない。そこへ勝が来た。勝も内のものが昼寝をしたので、寂しくなって出掛けて来たのである。
「遊びましょうやあ」
 これが挨拶である。僕は忽《たちま》ち一計を案じ出した。
「うむ。あの縁から飛んで遊ぼう」
 こう云って草履を脱いで縁に上った。勝も附いて来て、赤い緒の雪踏《せった》を脱いで上った。僕は先ず跣足《はだし》で庭の苔《こけ
前へ 次へ
全130ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング