訳語があるからは、犬的と云っても好いかも知れない。犬が穢《きたな》いものへ鼻を突込みたがる如く、犬的な人は何物をも穢くしなくては気が済まない。そこで神聖なるものは認められないのである。人は神聖なるものを多く有しているだけ、弱点が多い。苦痛が多い。犬的な人に逢っては叶《かな》わない。
鰐口は人に苦痛を覚えさせるのが常になっている。そこで人の苦痛を何とも思わない。刻薄な処はここから生じて来る。強者が弱者を見れば可笑しい。可笑しいと面白い。犬的な人は人の苦痛を面白がるようになる。
僕だって人が大勢集って煮食《にぐい》をするのを、ひとりぼんやりして見ているのは苦痛である。それを鰐口は知っていて、面白半分に仲間に入れないのである。
僕は皆が食う間外へ出ていようかと思った。しかし出れば逃げるようだ。自分の部屋であるのに、人に勝手な事をせられて逃げるのは残念だと思った。さればといって、口に唾の湧《わ》くのを呑み込んでいたら彼等に笑われるだろう。僕は外へ出て最中《もなか》を十銭買って来た。その頃は十銭最中を買うと、大袋に一ぱいあった。それを机の下に抛《ほう》り込んで置いて、ランプを附けて本を見ていた。
その中盲汁の仲間が段々帰って来る。炭に石油を打《ぶ》っ掛けて火をおこす。食堂へ鍋を取りに行く。醤油を盗みに行く。買って来た鰹節《かつおぶし》を掻く。汁が煮え立つ。てんでに買って来たものを出して、鍋に入れる。一品鍋に這入《はい》る毎に笑声が起る。もう煮えたという。まだ煮えないという。鍋の中では箸の白兵戦が始まる。酒はその頃|唐物店《とうものみせ》に売っていた gin というのである。黒い瓶《びん》の肩の怒ったのに這入っている焼酎《しょうちゅう》である。直段《ねだん》が安いそうであったから、定めて下等な酒であったろう。
皆が折々僕の方を見る。僕は澄まして、机の下から最中を一つずつ出して食っていた。
Gin が利いて来る。血が頭へ上る。話が下《しも》へ下《さが》って来る。盲汁の仲間には硬派もいれば軟派もいる。軟派の宮裏《みやうら》が硬派の逸見《へんみ》にこう云った。
「どうだい。逸見なんざあ、雪隠《せっちん》へ這入って下の方を覗いたら、僕なんぞが、裾の間から緋縮緬《ひぢりめん》のちらつくのを見たときのような心持がするだろうなあ」
逸見が怒るかと思うと大違で、真面目に返事をする
前へ
次へ
全65ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング