返つて見ますと、背後の方の空が、一面に赤銅のやうな色の雲で包まれてゐるのに気が付きました。その雲が非常な速度で蔓《はび》こつて来るのでございます。」
「それと同時に、さつき変だと思つた、向うから吹く風が、ぱつたり無くなつてしまひました。まるでちりつぱ一つ動かないやうな凪ぎになつてしまひました。わたくし共はなんといふ思案も付かずに、船を漕いでをりました。この時間は短いので、思案を定めるだけの余裕はなかつたのでございます。一分とは立たない内に、ひどい暴風《あらし》になりました。二分とは立たない内に、空は一面に雲に覆はれてしまひました。その雲と波頭のしぶきとで、船の中は真暗になつて、きやうだい三人が顔を見交すことも出来ないやうになつたのでございます。」
「暴風なんぞといふものを、詞で形容しようといふことは、所詮出来ますまい。なんでも諾威《ノルエイ》に今生きてゐるだけの漁師の内の、一番の年寄を連れて来て聞いて見ても、あの時のやうな暴風に逢つたものはないだらうと存じます。わたくし共は暴風の起つて来るとき、早速帆綱を解いてしまひました。併し初めの一吹の風で、二本の檣は鋸で引き切つたやうに折れてしまひました。大きい分の檣には、一番末の弟が、用心の為めに、綱で自分の体を縛り付けてゐたのでございますが、その弟は檣と一しよに飛んで行つてしまひました。」
「わたくし共の乗つてゐた船は、凡《おほよそ》海に乗り出す船といふ船の中で、一番軽い船であつたのだらうと思ひます。併しその船にはデツクが一面に張つてありまして、只一箇所舳の所に落し戸のやうにした所があつたばかりでございます。その戸を、海峡を越すとき、例の『跳る波』に出食はすと、締めるやうに致してゐたのでございます。このデツクがあつたので、わたくし共の船は直ぐに沈むといふことだけを免かれたのでございます。なぜと申しまするのに、暫くの間は、船体がまるで水を潜つてゐましたから、デツクが張り詰めてなかつたら、沈まずにはゐられなかつたわけなのでございます。その時わたくしの兄が助かつたのは、どうして助かつたのだか、わたくしには分かりません。わたくし自身は、前柱の帆を解き放すと一しよに、ぴつたり腹這つて、足を舳の狭い走板《はしりいた》にしつかりふんばつて、手では前柱の根に打つてある鐶《くわん》を一しよう懸命に握つてゐました。かうやつたのは只本能の働きで
前へ
次へ
全22ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング