じたほどだった。
所有地管理の傍ら、一人の作男と下働きの女中を置いて、一町八反の自作――それが親父のやって来た家業であったが、覚束ない老母の計算を基盤に収支を出してみると、明らかに年二百円の損失であった。そこへもってきて、正確な小作米、畑年貢などが予期されないとすれば、信用組合、銀行、無尽会社への利払いでさえ容易のことではない。まして油屋の方など身代を倒《さかさ》まにふったとて追っつくものではなかった。そこへもってきて、一方からは神社修復の割当寄付だ、特別税戸数割だ、村農会費の追徴だとはてしがなく、しかもそれらは親父の代と比較すると倍に近い数字をもって現れてくるのである。
「瘤に喰われるからだ」という例の村人の噂、いや、鬱勃たる不平――表面化することの不可能なその哀れむべき暗い不満の感情が、次第に彼にも伝えられるようになった。「改選も間近かなんだから、ひとつ旦那さんにこんどは村会へ出て瘤を退治てもらわなくては……」というようなことをそれとなく持ちこんでくる知り合いの者もあるようになった。
前村長中地の時代には、彼の親父も村議の一員として村政にあずかっていたのである。しかもどちらかといえば親父は中地派で、内々では津本反対の一人でもあったのだ。津本が数千円の穴をあけっぱなしで村長を辞めたあとの尻ぬぐいを中地がおめおめとやるのについて強く反対し、瘤に赤い着物をきせろ、とまでいったのも彼であった位で……が、本来弱気のこの長老はそれ以上表立って津本をどうすることも出来なくてしまったのである。
それにしても村人にとってこれは一つの「伝統」であった。反津本派で通った親父の忰も、同様に反津本派でなければならぬ。そして全村内で反津本派と目されているのは、現助役の杉谷と他の三人の村議――それから有志と称せられる連中からすぐって見たら十数名はいることであろう。これらすべてが一心同体になれば津本を蹴落すことは決して不可能ではないにも拘らず、そこには表立って行動するだけの気概のある人間がいなかったのだ。
「若いものの元気でやってもらわなければ、村はますます貧乏するばかりだ。ひとつ、村のためだと思って、どうでしょう……」
改選期も迫るや、田辺定雄は、二三の有志からついに正式交渉を受けるまでになったのであった。彼は躊躇しないではなかった。が、半面には「名村長」と一戦を交えるのも退屈しのぎかも知れないという持前の茶気さえ出て来たし、それに何よりもまず瘤式の無謀な村政をつづけられたのでは、数年ならずして自分の家など潰滅してしまわなければならないであろう。
「皆さんの期待に添うことが出来るかどうかは分らないですが、とにかく、それでは出るだけでも出て見ますかね。」
田辺青年は腕を拱《こまね》いてそう答えたのであった。
三
予期以上の票数を集めて彼は村会の椅子を獲得することが出来た。殆んど全部が再選で、依然として瘤派が五名、反対派と目されるもの――実際は甚だしく頼りない連中だったが……二名、そして彼自身、という分野になった。吏員のうちでは助役以外、老収入役がアンチ瘤派と思われていたが、これもなんらの力にはならず、杉谷助役でさえどれだけの肚をもっているのか――恐らく二年間の村長の空席には、自然と自分がのし上るべきものと取らぬ狸の……をきめ込んでいた矢先へ、のこのこと瘤の野郎に乗りこまれたのが癪で……位のところかも分らなかったのである。事実この中老助役は、葭簀張りの小学校舎をつくった時代にあっては瘤から頭ごなしにやられていた一戸籍係にすぎなかったのだ。他の二名の村議――一人は新顔で、年齢も若く田辺と共に三十五六歳、気骨もあるらしかったが、――これとて未だ海のものか山のものか分りはしない。
結局、「孤軍奮闘」は覚悟しなければならない状態だった。田辺定雄とて、それは最初から――出ると決意した以上――免れ得ぬ事実と考えていたので、あえて驚きはしなかったが。
「なアに、無言の、村民の正義感が百万の味方さ。俺は彼らのために、一人でやるよ、やるとも……」
それにしても今や容易ならぬ事情に村それ自身が、および彼自身がまた、乗り上げてしまっていることがようやく解ってきた。それは部落のお祭の日であったが、少し酔いが廻ったところで、人々の口は新村議の前でかたい堰をこんなふうに破ったのである。
「とにかくここで一洗いざあッと[#「ざあッと」に傍点]洗われて見ろ、村全体根こそぎ持ってゆかれたって足りやしねえから。」
ふと、大仰に言っている声に振り向くと、それは造化の神が頭部を逆に――眼鼻口は除いて間違えて付けたのではないかと思われるほど頬から※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]へかけて漆黒の剛毛が生え、額からあたま[#「あたま」に傍点]の素天辺はつるつるに禿げている森平という一小作農であった。彼が最近、村の産業組合からたった一枚残っていた一反五畝歩の畑を「執行かけられ」取り上げられてしまったことは誰一人知らぬものはなく、そしていま、その彼が大仰な身振りではじめた話も、実は組合の内幕についてなのであった。
「何しろお前、看板はかけて置くけど事業というものは何ひとつしねえで、それで役員らは毎月缺かさず給料取っているんだから……」
すると、
「事業やってねえわけでもねえけんど」と古くから組合の世話人をやっている半白の老人が弁解するように言った。「肥料の配給、雑貨の仲つぎ……。でもあれ[#「あれ」に傍点]だよ、みんな組合を利用しべと思わねえから駄目なんだよ。」
「そりゃ誰も利用なんどするもんか、反対にこちと[#「こちと」に傍点]が利用されっちまア。雑貨と申せばどこかの店の棚ざらしか、三日も着ればやぶけるようなものばかりだし、肥料と申せば分析表ばかり立派で……まア、それもいいが現金販売ときては、われわれ貧乏人にゃ手が出めえ。」
「改革しなくちゃ駄目だ、あれでは……」と言ったものがある。すると森平親爺は、
「改革もへっちゃぶれも、もう出来るもんか。県連の方から融通受けた金の利子さえ払えなくて、毎期、俺たちのような下っ端の、文句のいえねえ人間の、僅かばかりの借りをいじめて、執行だ、なんだって……それでようやく一時のがれやっているけんど、いまにそれが利かなくなったら清算と来べえ。そしたら見ろっちだから、理事様らの身代百あわせたって足りやしねえから……組合員の田地田畑根こそぎ浚っても、まだまだ足りねえから……」
「どうしてまたそんなことに――」
田辺が訊ねると、森平は薬罐頭を一振りふりたて、漆黒の髯の中から唾をとばしつつ始めた。
「たまるもんかお前、あの大正六七年の好景気時代に、そら貸す、そら貸すで、碌な抵当もとらずどしどし有志らへ貸し出してよ、それであの瓦落《がら》くって土地は値下り、米も値下り、繭も何もかも八割九割も下っちまったんだもの――いや、そればかりならまだいいんだよ、瘤らはじめ、無抵当の信用貸ちうのが幾口何万あるか分らねえんだから……役場員だ、村の有志だっちう人間には、全くひでえ奴らよ、判一つで何百何千でも貸したっちうんだから……無論《むろん》そいつがみんな、いまもってこげついているってわけさ。利子だって取れやしねえんだ。取れねえはずよ、多少土地を持っていた人間にせよ、いまでは銀行の方だって間に合うめえから、同じ穴の連中のやっている組合の方なんか見向きも出来るもんか。」
田辺の家でも、役こそしてないが、組合の創立委員の一人として、二十五口かを出資しているはずであった。いざ清算となれば、それではどれほどの補償金が背負わされるか分ったものではない。
薄氷の上に建てられた楼閣のような組合の内幕から、それに関連して、Sという大字《おおあざ》の連中は最初から組合の機能に疑問をいだいて加入せず、主として町の銀行から融通したが、それが最近頻々として差押処分を食っているという話になった。
「銀行と来ては用捨《ようしゃ》はねえからな。借りにゆく時はこっそり誰にも分らず行けるからいいようなものの、いざとなればよ。」
S大字の土地は大半町の金持連の手に渡って、昨日の地主、いまは内実は小作人であると言う。
それから話は村農会のことに移って、ここも何らの仕事もせず、会長である瘤以下の役員の給料源でしかないというのであった。ところが、ここで話は一転して、最後に、こういう内情にある村そのものを、とにかく、ぼろ[#「ぼろ」に傍点]を出さずに「治め」て行くには、瘤のような腕力のすぐれた、県の役人など屁とも思わない「猛者」――これについては※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話があるのだが、――でなければ出来ないことであろう――いや、並大抵の人物では、組合も清算を要求されるであろうし、農会もやっつけられるであろうし、そうすれば勢い、役場そのもの、村そのものも打潰されずにはいまい。瘤が頑張っているから、この村はなんとかかんとか保っているようなものの、奴がいなかったら畦一本残らず、他の町村へ持ってゆかれなければならぬであろうという者が出て来た。
意外な瘤礼讃を聞くものかなと田辺はびっくりしてその話し手を眺めずにいられなかったのである。全村民の与望を荷って出馬したものとばかり考えて、多少英雄的な気負いさえ感じていた彼は、事ここにいたって瘤に対し、ないし村民に対しての自分の評価、考え方を訂正しなければ、自分自身がどんな陥穽にはまるか分らないと考えるようになった。
四
瘤村長に対する全く矛盾したこの村民の態度――一方においては自分達を喰うところの悪鬼的な存在として憎悪・排撃するかと思うと、一方においては腕力的防護者として、彼にたよる気持――それはどう解釈したらいいのであろうか。田辺定雄はしばし混迷の中を彷徨しなければならなかったのである。
そこで彼は「瘤のような腕力のすぐれた、県の役人など屁とも思わない……云々」という瘤礼讃の根拠を想い出した。それは彼もうすうす聞いて知っている村基本財産査閲事件――津本が県会議員をやめて「名村長」、大もの村長として自分の村に君臨して縦横の手腕を揮っていた時分、誰の差し金かは分らぬが――恐らく彼に反対する一派のものの投書によってらしかったが――抜打ち的に県から二人の役人がやって来て村の金庫をあらためようとした。不意を食った村当局は周章狼狽、蒼白になって手も足も出ない始末であったが、急をきいてやって来た津本村長は悠然として、応接間に二人の役人を招じ、さて金庫を背に、例の人を威嚇するような音声で「この帳簿に記載してある通り基本財産は一文も缺けずこの中に入っている。それはこの俺が首にかけて証言するから、その旨、このままお帰りになって報告してもらいたい。」
しかしお役目大切とのみ思いこんでいて、融通のきかない[#「融通のきかない」に傍点]県の役人は、村長のその言を信用せず、あくまでも金庫の中をしらべようとして、鍵を要求した。すると瘤村長はいきなり突っ立ち上って鍵をポケットから引っ張り出し、「さア鍵はここにある。だが、俺の言明を信用しないというんなら、俺にも覚悟がある、いや、信用させて見せる。」
言ったかと思うとやにわに自分の座っていた椅子を逆さまに引っつかみ、大上段に振りかぶり、きっと二人を睨み据えた。二人の役人は検印もそこそこに退却してしまった。
改めて瘤礼讃の一席を弁じた男を考えた田辺定雄は、今やその「何故か」を了解したと思った。彼もまた瘤の腕力によって自分の金庫を――整理すれば空っぽにならなければならぬそれを護ってもらいたいのだ。そしてそのためには多少は喰われたって仕方がないと打算しているのだ。「うむ、村民の中には、そういう考え方をしているもの――つまり瘤を必要とするような状態のものもあるわけなんだ。」
「しからば俺は一体、どちらを代表すればいいのだ。悪鬼の如く排撃する方の側か、それとも多少は喰われても薄氷上の財産を擁護してもらいたい方の側か……」
とかくするうちに村会の日がやって来た
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング