かえって汚れものなど洗濯している彼女の、かかる貧しい村にあっては不似合なほどなまめかしいふうや、臆面もなく露《あら》わな脇の下、白いはぎなどを見て、村人はごくりと唾を呑んだ。
 夫に死別するや、半歳ならずして彼女のそうした生活がはじまったのであった。十四になる息子は東京へ奉公に出してしまい、よぼよぼの老母は隠居家へ押しこめてしまって、そして彼女は鍬を棄てたばかりでなく、何よりもまず村人としての生活、百姓女としてのこの世の繋縛――伝統や、いわゆる「近所づきあい」という煩累から、すっかり自由になり、さらに「家」というものの、親子の関係や、夫婦の関係や、親戚間のそれや、そうした絆《きずな》を断ち切ってしまって、完全に「自分一個」の「自由」な「囚われない」生活をはじめたのであった。
 彼女は、近所や親戚に葬式があっても気が向かなければ顔を出さなかった。女房たちの年に一度二度の集まりにも姿を見せなかった。隠居家にひとり佗びしく生きていた老母――彼女の実の母――が息を引取る時も、旅にいてなんの世話もしなかった。東京で酒屋の小僧をしている息子が、ひょっこり行商からかえった母親を詰《なじ》ると、彼女は
前へ 次へ
全37ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング