といってももはや後半生も残り少なになっているのであるが――かかることの絶えざる繰りかえしであった。彼は高飛びをするとか、あくまで盗みを隠匿するとかいう智能は持たなかった。近所の、様子のよく分っている家の米俵をかついでは、苦もなく「上げ」られて、そして累犯々々で、次第に長たらしい刑期を送らなければならないようになった。が、いっこう、それが苦にならないらしい。先年、中風の老爺を「あの世」へ送ってからは、全く彼は呑気に、のそりのそりと牛のようにやっていたという。刑務所でこしらえて来た貯金が、そうしたしばしの彼の生活費にあてられるらしく、それが尽きて、村の商い店へものを買いに来なくなると、「もうそろそろはじまるぞ」と村人は笑い出すのであった。
 実際、警戒などしたって仕方がない。俵にかけては神様も同然の彼のことである。かつがせておいて、あとで尻っぽを抑えればそれでよかったのだ。従って村人は彼の存在を大して苦にしない。刑期を終えて彼がかえって来れば、「今日は」「いや、しばらく!」であった。

     コソ泥のR

 S部落の自作農Rがまた「上げ」られた。今度こそ慣例の「もらい下げ」も利《き》くまいし、親戚・縁者とて、またしても歎願運動を起すようなことも出来まい。なんとなれば彼らはつい三ヵ月ばかり前、村の「有力者」に頼んで、すでに三十何件かのコソ泥を自白した彼を「晴天白日」の身にしてやったばかりである。そしてR自身、そのために金一封、五百円ばかりを使ったばかりである。
 そのRが全く「性懲りもなく」俗に相田屋で通っている一農家――もとここは宿場であった関係上、当時は何か商売をしていたのでそう呼ばれているのであろうが、現在は交通関係の変遷で、多くのそうした家のように百姓をしている――へ忍び込んで、上り框に据えられた時代ものの長火鉢の曳出しを、またしてもねらったのであった。
 彼は俗用のためしばしば出入りするこの隣人の家の、小金の有り所をいつの間にか知っていたのである。もっともまとまった金など、どこの農家も同じこと、この家にもありようはずはない。時によっては十銭玉一つ入っていないようなことも稀ではないぼろ財布なのだ。
 しかし十銭玉一つであろうが、一銭銅貨一枚であろうが、とにかく「塵一本」でも「自分のもの」として蓄《た》め込むことに無上の法悦(?)を感ずるRにとって、それは不可抗
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング