ねえのか。」
儀作ははっ[#「はっ」に傍点]と胸をつかれた。そういう前村長が何を意味するか、あまりに判然と、電撃のごとく閃いてきたからである。――村から東京方面へ娘を出かせぎに――泥水商売の女に出している家に限って租税の滞納がない。ことに三人の娘を出している家など、村の事業に相当の寄付さえ惜しまなかったというので、その家を表彰しようじゃないかと言う案を村会へ持ち出したのが、すなわちこの前村長だったのだ。
四
季節はあまりに早く推移するように思えてならなかった。いつか、村の前面を迂曲する谷川の氷が割れて冬中だまりとおしたせせらぎが、日一日とつぶやきを高め、ついにそれは遙かに人家の方へまで淙々のひびきを伝えて来るまでになってしまった。山々の雪が解け出したのだ。春四月にもなれば毎年きまって繰返される自然の現象ながら、村人には、その大地の底から湧き起るような遠いとどろきと雪解の黒い山肌とは、何かしらじっとしておれないどよめきを感じさせずにいなかった。
人々は炉辺から起ち上る。そして真っ先に冬季中、山で焼かれた炭を運び出すべき時節であった。ところが今年は、その炭運びのための肝心の馬の使えない家が――当の馬奴《うまめ》は厩《うまや》の中で早く戸外へ出たくて眼色をかえ、張りきって土間を足騒いているにも拘らず、――そこにもここにも出現していた。
栗林儀作のところも無論その中の一軒だった。儀作は雪解の泡立つ流水を落している川瀬の音に頭脳をもみくちゃにされ、青々と色づいた山々や、柔かい大空、中腹の段々畑の土がひょこり、ひょこりと真っ黒に、一日ごとに現れ出るのなどを眺めやるたびごとに眼がくらくらしてきて、ついに、口に出して言ってしまう。
「畜生、二百円が馬と転んだか――」
覚悟はしていたものの、督促の期限がきれて執達吏から牝馬の差押《さしおさえ》を食わされたとき、彼はその結果に、いまさらびっくりせずにいられなかった。五十円の借金が十六七年もすればそれ位になるのは、前村長の言い草ではないが、まア当然……それはあえて怪しまないが、村の巡査と共にやって来た役人が、家財道具など物色したが、結局、二百円なにがしに相当するものは、厩にもそもそと藁を食っている一匹の動物しかないことを確かめて、口先で何か断りを言いながら、それに封印して去ったあと、彼は、はじめて胸が破れるほど打っ
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング