でこぼこ」に傍点]顔を思いきりにこにこさせて、
「お通姉にも似合わねえ、そんな愚痴、……今日は俺さまが奢るから、さア、早く支度しろ。」
「売れ残りら三人で来た、あれ、見ろ……なんてひやかされるばかしだから、俺、やだ、お前ら二人で早く行け。」
「みものだわよ、どれを取っても十銭均一、なんて正札ぶら下げて行くのも。」
 これはお民である。
 二人の友達は、どんなことがあってもお通を連れ出さなければ承知しないというように縁側へ並んで腰をもたせかけた。そして話は彼女らがあの日……お通が蟇口を失くした「間のわるい日」に、どんなものを町で買って来たかに落ちて行った。お梅は本絹[#「本絹」に傍点]の帯を一本買ったというし、お民はまたこれも本絹[#「本絹」に傍点]の御召を一反買ったといってはしゃいだ。本絹も本絹「材木から取った本絹よ」でお通の「毒気」を抜き、それから自分たちがいくら丹精して蚕を飼っても、その蚕から取った本絹の着物など夢にも着れない現状を、げらげらと明けぱなしでけなすのであった。
 お通もいっしょに笑っていたが、ふと口を切った。
「あれ、まだ残っているか知ら。お前ら見なかった……」
 娘たちが店へ入れば店員が見せるものは大方きまっている。二人の友達もきっとあのレーヨン錦紗の幾反かを見せられたに相違ない。いや、自分からそういって買っても買わなくても見せてもらったに相違ない。
「どんな模様のよ、それ。」
 こんな模様だったと図にまで描いて「論議」した揚句、ついにそれならまだちゃんと残っていたっけ、ということになった。もっとも一反や二反売れても、あとにまだそれくらいはしまいこまれていたのかも知れないが、とにかく、それらしいのは残っていたことがおおよそ確実だった。
「じゃ、きっと有るな」と叫んだお通の顔は急に晴々しかった。
「有る、有る……」
「有っても銭がないとくらア、ばかだな、この人は。」
「可哀そうなはこの子でござい、か。」
「兄貴から取っ剥がすさ。」
「なアんで、そんなこと……そんなこと出来るくらいなら、はア、俺だって十円や十五円なくしたって、何でくよくよするもんか。」
「俺話して出させっか。」
 ぺろりと舌を出してお梅さんがうつむいた。思いなしか顔がぱっと赤かった。
「それ、それ……」とお民がはやすと、
「でも、あの兄さん、いい人があるんだから俺らことなんか鼻汁《は
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
犬田 卯 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング