ラ、ハルコザクラなどはその名が高い。とにかく、観賞花としてサクラソウの類は、上乗《じょうじょう》なものである。

[#「サクラソウの図」のキャプション付きの図(fig46821_10.png)入る]

     ヒマワリ

 ヒマワリは一名ヒグルマ、一名ニチリンソウ、一名ヒュウガアオイと呼ばれ、アメリカ合衆国の原産であるが、はやくに広く世界に広まり、諸国で栽培《さいばい》せられている。そしてわが邦《くに》へはけだし、昔中国からそれを伝えたものであろう。今はわが国内でもあまねく諸州で作られている。通常は観賞花草として栽《う》えられているばかりで、その実を食らい、あるいはそれから油を搾《しぼ》るなどのことはやっていないようだ。つまり有用植物としては顧《かえり》みられないでいる。
 世人《せじん》は一般に、ヒマワリの花が日に向こうて回《まわ》るということを信じているが、それはまったく誤りであった。先年私が初めてこれを看破《かんぱ》し、「日まわり日に回《まわ》らず」と題して当時の新聞や雑誌などに書いたことがあった。つまりヒマワリの花は側方に傾《かたむ》いて咲いてはいれど、日に向こうてはいっこう
前へ 次へ
全119ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング