くなり、多くの枝《えだ》を分かち、たくさんな葉を繁《しげ》らし、花が一株上に数百|輪《りん》も開花する。私は先年、この巨大な牡丹を飛騨高山《ひだたかやま》市の奥田|邸《てい》で見たのだが、この株《かぶ》はたぶん今でも健在しているであろう。これはその土地で、「奥田の牡丹《ぼたん》」と評判せられて有名なものであった。たぶんこんな大きな牡丹は、今日《こんにち》日本のどこを捜しても見つからぬであろう。もし果たしてそうだとすれば、これは日本一の牡丹であると折《お》り紙《がみ》をつけてよかろう。もしも高山《たかやま》市へ赴《おもむ》かれる人があったら、一度かならずこの大牡丹《おおぼたん》を見て来《こ》られてよいと思う。
[#「ボタンの図」のキャプション付きの図(fig46821_01.png)入る]
シャクヤク
和名《わめい》として今日《こんにち》わが邦《くに》では、芍薬をシャクヤクと字音《じおん》で呼んでいることは、だれもが知っているとおりであるが、しかし昔はこれをエビスグサ、あるいはエビスグスリと称《とな》え、古歌《こか》ではカオヨグサといった。
エビスグサは夷草《えびすぐさ》、エビスグスリは夷薬《えびすぐすり》、ともに外国から来たことを示している。カオヨグサは顔美草《かおよぐさ》で、花が美麗《びれい》だから、そういったものであろう。
元来《がんらい》、芍薬《しゃくやく》の原産地は、シベリアから北満州〔中国の東北地方の北部〕の原野である。はじめシベリアで採《と》った白花品《はっかひん》へ、ロシアの学者のパラスが、Paeonia albiflora Pallas[#「Pallas」は斜体] の学名をつけてその図説を発表したが、満州〔中国の東北地方一帯〕に産するものには、淡紅花《たんこうか》のものが多い。しかしそれは、もとより同種である。種名の albiflora は、白花の意である。
日本に作っている芍薬《しゃくやく》は、中国から伝わったものであろう。今は広く国内に培養《ばいよう》せられ、その花が美麗《びれい》だから衆人《しゅうじん》に愛せられる。中国では人に別れる時、この花を贈る習慣がある。つまり離別《りべつ》を惜《お》しむ記念にするのであろう。
芍薬は宿根性《しゅっこんせい》[#ルビの「しゅっこんせい」は底本では「しゅっこんそう」]の草本《そうほ
前へ
次へ
全60ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング