ボタン
 シャクヤク
 スイセン
 キキョウ
 リンドウ
 アヤメ
 カキツバタ
 ムラサキ
 スミレ
 サクラソウ
 ヒマワリ
 ユリ
 ハナショウブ
 ヒガンバナ
 オキナグサ
 シュウカイドウ
 ドクダミ
 イカリソウ

果実

 果実
 リンゴ
 ミカン
 バナナ
 オランダイチゴ

あとがき
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#ここから2字下げ、ページの左右中央]
植物知識
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

[#ここから2字下げ、ページの左右中央]

[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     ボタン

 ボタン、すなわち牡丹は中国の原産であるが、今は日本はもとより西洋諸国でも栽培《さいばい》している。
 だれでも知っているように、きわめて巨大な美花《びか》を開くので有名である。今その栽培してあるものを見ると、その花容《かよう》、花色《かしょく》すこぶる多様で、紅色、紫色、白色《はくしょく》、黄色などのものがあり、また一重咲《ひとえざ》き、八重咲《やえざ》きもあって、その満開《まんかい》を望むと吾人《ごじん》はいつも、その花の偉容《いよう》、その花の華麗《かれい》に驚嘆《きょうたん》を禁じ得ない。
 牡丹《ぼたん》に対し中国人は丹色《たんしょく》の花、すなわち赤色《せきしょく》のものを上乗《じょうじょう》としており、すなわち牡丹に丹の字を用いているのは、それがためである。また牡丹の牡は、春に根上からその芽が雄々《おお》しく出るから、その字を用いたとある。つまり牡は、盛《さか》んな意味として書いたものであろう。今はどうか知らぬが、昔は中国のある地方では、それが荊棘《いばら》のように繁《しげ》っていて、原住民はこれを伐採《ばっさい》し燃料にしたと書物に書いてある。
 牡丹はキツネノボタン科に属するが、この科のものはみな草本《そうほん》であるにかかわらず、独《ひと》りこの牡丹《ぼたん》は落葉灌木《らくようかんぼく》である。草木《そうほん》なる芍薬《しゃくやく》に近縁《きんえん》の種類で、Paeonia suffruticosa Andr[#「Andr」は斜体]. の学名を有している。この種名の suffruticosa は、亜灌木《あかんぼく》の意である。また Paeonia moutan Sims[#「Sims」は斜体]
前へ 次へ
全60ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング