eck」は斜体]. のスミレは、その常花《じょうか》の後で能《よ》く果実の稔《みの》っているものを見かけることがある。このスミレもその後では、しきりと閉鎖花《へいさか》によっての果実が続々とできるのである。
 いったい、スミレの花は昆虫に対し、とても巧妙《こうみょう》にできている。まず花は側方《そくほう》に向いているので、昆虫が来て止まるに都合《つごう》がよい。花弁は上の方に二|片《へん》、両側に二片、下の方に一片がある。そしてこの一片の後方に一つの距《きょ》のあることは、前に記したとおりである。
 花が開いていると、たちまち蜜蜂《みつばち》のごとき昆虫の訪問がある。それは花の後《うし》ろにある距《きょ》の中の蜜《みつ》を吸いに来たお客様である。さっそく自分の頭を花中へ突き入れる。そしてその嘴《くちばし》を距《きょ》の中へ突き込むと、その距《きょ》の中に二つの梃子《てこ》のようなものが出ていてそれに触《ふ》れる。この梃子《てこ》ようのものは、五|雄蕊《ゆうずい》中の下の二|雄蕊《ゆうずい》から突き出たもので、昆虫の嘴《くちばし》がこれに触《ふ》れてそれを動かすために、雄蕊《ゆうずい》の葯《やく》が動き、その葯《やく》からさらさらとした油気《あぶらけ》のない花粉が落ちて来て、昆虫の毛のある頭へ降りかかる。
 そしてこの昆虫がよい加減《かげん》蜜《みつ》を吸うたうえは、頭に花粉をつけたままこの花を辞《じ》し去って他の花へ行く。そして同じく花中へ頭を突き込む。その時、前の花から頭へつけて来た花粉を今度の花の花柱《かちゅう》、それはちょうど昆虫の頭のところへ出て来ている花柱の末端《まったん》の柱頭《ちゅうとう》へつける。この柱頭には粘液《ねんえき》が出ていて、持って来た花粉がそれに粘着《ねんちゃく》する。花粉が粘着すると、さっそく花粉管が花粉より延《の》び出て、花柱の中を通って子房《しぼう》の中の卵子《らんし》に達し、それから卵子が生長して種子となるが、それと同時に子房は成熟して果実となるのである。
 実にスミレ類は、このように昆虫とは縁の深い関係になっているのである。しかしかく昆虫に努力させても、花が果実を結ばず無駄咲《むだざ》きをしているものが多いのは、まことにもったいなき次第《しだい》である。それはちょうど水仙《すいせん》の花、ヒガンバナの花などと同じ趣《おもむき》で
前へ 次へ
全60ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング