《しぼう》が三室になっていることを暗示している。そして花下《かか》の子房の中には、卵子《らんし》が入っている。それにもかかわらず、この水仙には絶《た》えて実を結ばないこと、かのヒガンバナ、あるいはシャガと同様である。けれども球根《きゅうこん》で繁殖《はんしょく》するから、実を結んでくれなくっても、いっこうになんらの不自由はない。そうしてみると、水仙の花はむだに咲いているから、もったいないことである。ちょうど、子を生まない女の人と同じだ。
 水仙は花に伴《ともの》うて、通常は四枚、きわめて肥《こ》えたものは八枚の葉が出る。草質《そうしつ》が厚く白緑色《はくりょくしょく》を呈《てい》しているが、毒分があるから、ニラなどのように食用にはならない。地中の球根を搗《つ》きつぶせば強力な糊《のり》となり、女の乳癌《にゅうがん》の腫《は》れたのにつければ効《き》くといわれる。
 元来《がんらい》、水仙は海辺《かいへん》地方の植物であって、山地に生《は》える草ではない。房州《ぼうしゅう》〔千葉県の南部〕、相州《そうしゅう》〔神奈川県の一部〕、その他|諸州《しょしゅう》の海辺地には、それが天然生《てんねんせい》のようになって生《は》えている。これはもと人家《じんか》に栽培《さいばい》してあったものが、いつのまにかその球根が脱出して、ついに野生《やせい》になったもので、もとより日本の原産ではない。このように野生になっている所では、玉玲瓏《ぎょくれいろう》と中国で称する八重咲《やえざ》きの花が見られる。また青花と呼ばれる下品な花も現《あらわ》れる。
 支那水仙といって、能《よ》く(このような場合のヨクは能の字を書くのが本当で、近ごろのように一点張《いってんば》りに良の字を書くのは誤《あやま》りである。これは can と good とを混同視《こんどうし》したものだ。チョット老婆心《ろうばしん》までに。)水盆《すいぼん》に載《の》せて花を咲かせているものがあるが、これは人工で球根を割《さ》き、多数の花茎《かけい》を出《いだ》させたものだ。けっして別種の水仙ではない。こんな球根への細工《さいく》は、その方法をもってすれば日本ででもできる。

[#「スイセンの図」のキャプション付きの図(fig46821_03.png)入る]

     キキョウ

 キキョウは漢名《かんめい》、すなわち中国名
前へ 次へ
全60ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング