植物一日一題
牧野富太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小野蘭山《おのらんざん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|種《スペシーズ》の特名

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/開」、目次1−6]

 [#…]:返り点
 (例)従[#レ]艸従[#レ]開て製れる

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一月[#(ニシテ)]而熟[#(ス)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)恐《こ》は/″\と食べて見る
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Bo_shi−guri〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

[#ここから3字下げ、ページの左右中央]
植物一日一題●目次
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#ここから3字下げ]
馬鈴薯とジャガイモ
百合とユリ
キャベツと甘藍
藤とフジ
ヤマユリ
アケビと※[#「くさかんむり/開」、目次1−6]
アカザとシロザ
キツネノヘダマ
紀州高野山の蛇柳
無花果の果
イチョウの精虫
茶樹の花序
二十四歳のシーボルト画像
サルオガセ
毒麦
馬糞蕈
昔の草餅、今の草餅
ハナタデ
イヌタデ
ボントクタデ
婆羅門参
茶の銘玉露の由来
御会式桜
贋の菩提樹
小野蘭山先生の髑髏
秋海棠
不許葷酒入山門
日本で最大の南天材
屋根の棟の一八
ワルナスビ
カナメゾツネ
茱萸とグミ
アサガオと桔梗
ヒルガオとコヒルガオ
ハマユウの語原
バショウと芭蕉
オトヒメカラカサ
西瓜――徳川時代から明治初年へかけて
ギョリュウ
万葉歌のイチシ
万葉歌のツチハリ
万葉歌のナワノリ
蓬とヨモギ
於多福グルミ
栗とクリ
アスナロノヒジキ
キノコの川村博士逝く
日本の植物名の呼び方・書き方
オトコラン
中国の椿の字、日本の椿の字
ノイバラの実、営実
マコモの中でもアヤメ咲く
マクワウリの記
新称天蓋瓜
センジュガンピの語原
片葉のアシ
高野の万年草
コンブとワカメ
『草木図説』のサワアザミとマアザミ
ムクゲとアサガオ
※[#「肄のへん+欠」、第3水準1−86−31]冬とフキ
薯蕷とヤマノイモ
ニギリタケ
パンヤ
黄櫨、櫨、ハゼノキ
ワスレグサと甘草
根笹
菖蒲とセキショウ
海藻ミルの食べ方
楓とモミジ
※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]蘭と※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]
製紙用ガンピ二種
インゲンマメ
ナガイモとヤマノイモ
ヒマワリ
シュロと椶櫚
蜜柑の毛、バナナの皮
梨、苹果、胡瓜、西瓜等の子房
グミの実
三波丁子
サネカズラ
桜桃
種子から生えた孟宗竹
孟宗竹の中国名
紫陽花とアジサイ、燕子花とカキツバタ
楡とニレ
シソのタネ、エゴマのタネ
麝香草の香い
狐ノ剃刀
ハマカンゾウ
イタヤカエデ
三度グリ、シバグリ、カチグリ、ハコグリ
朝鮮のワングルとカンエンガヤツリ
無憂花
アオツヅラフジ
ゴンズイ
辛夷とコブシ、木蘭とモクレン
万年芝
オリーブとホルトガル
冬の美観ユズリハ
 序文に代う
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央]
植物一日一題
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

  馬鈴薯とジャガイモ

 ジャガタライモ、すなわちジャガイモ(Solanum tuberosum L[#「L」は斜体].)を馬鈴薯ではないと明瞭に理解している人は極めて小数で、大抵の人、否な一流の学者でさえも馬鈴薯をジャガイモだと思っているのが普通であるから、この馬鈴薯の文字が都鄙を通じて氾濫している。が、しかしジャガイモに馬鈴薯の文字を用うるのは大変な間違いで、ジャガイモは断じて馬鈴薯そのものではないことは最も明白かつ確乎たる事実である。こんな間違った名を日常平気で使っているのはおろかな話で、これこそ日本文化の恥辱でなくてなんであろう。
 昔といっても文化五年(1808)の徳川時代に小野蘭山《おのらんざん》という本草学者がいて、ジャガタライモを馬鈴薯であるといいはじめてから以来、今日にいたるまでほとんど誰もこれを否定する者がなく、ジャガタライモは馬鈴薯、馬鈴薯はジャガタライモだとしてこれを口にし、また書物や雑誌などに書き、これをそう肯定しているのが常識となっているが、それは大きな間違いであって、馬鈴薯はけっしてジャガタライモではないぞと今日大声で疾呼し喝破したのは私であったが、しかし蘭山がジャガタライモを馬鈴薯だといった後五年しての文化十年(1813)に大槻玄沢《おおつきげんたく》は、この蘭山の考えている馬鈴薯をジャガタライモの漢名とするの説を疑い、これを栗本丹洲《くりもとたんしゅう》に質問したが丹洲もまたその説を疑ったということが白井光太郎《しらいみつたろう》博士の『改訂増補日本博物学年表』に出ている。
 元来馬鈴薯というものは中国の福建省中の一地方に産する一植物の名で、それが『松溪県志《しょうけいけんし》』(松溪県は福建省地方の地名)と題する書物に僅かに載っているが、それがどんな植物であるのかは中国人でさえもこれを知らず、またかろうじての右の県志のほか、ありとあらゆる中国の文献には敢て一つもこれが出ていない。すなわち得体の分らぬ一辺境の中国土産の品で、中国人でさえも一向に知らないオブスキュアの植物である。
 しかるにジャガタライモは元来外国産、すなわち南アメリカのアンデス地方の原産のもので、四三三年前の西暦一五六五年に初めて欧州に入り、後ち欧州から東洋に持ち来たされ、ついに我が日本におけると同様に中国にも入りこんだものである。この事実からみても、それが元来の中国植物である馬鈴薯ではあり得ない理屈ではないか。そして中国人はこの外来植物に対して適切な新命名の洋芋(洋とは海外から来た渡り者を意味する)あるいは荷蘭薯(オランダイモの意)などと称えていて、けっしてこれを馬鈴薯などと間違った名では呼んでいない。その間違いを敢てしているものはひとり日本人だけである。これはちょうど馬を指して鹿だといい、人を指して猿だといっているようなものであるから、この馬鈴薯をジャガイモと呼ぶことは躊躇なく早速に廃すべく、したがって馬鈴薯の名は即刻放遂すべきものだ。
 さて馬鈴薯そのものの形状は、上の『松溪県志』によれば、

[#ここから3字下げ]
馬鈴薯ハ葉ハ樹ニ依テ生ズ、之レヲ掘リ取レバ形チニ小大アリテ略ボ鈴子ノ如シ、色ハ黒クシテ円ク、味ハ苦甘シ(漢文)
[#ここで字下げ終わり]

と書いてあるにすぎない。今この文についてみると、馬鈴薯なるものは一つの蔓草で樹木に攀じのぼり、その根を掘ってみると根に大小があって、その形がほぼ鈴のように円く、そしてその色が黒くてその味は苦甘いものだというだけで、その葉の形状もその花の様子もいっさい不明であるが、小野蘭山はこの漫然たる疎漏至極な文に基づいてその馬鈴薯をジャガタライモだとよくも言えたものだ。ジャガイモの茎は誰でも知っているようにけっして樹木に攀じのぼるような蔓ではなく、またその薯は黒色ではなく、また味も苦甘いものではない。だから馬鈴薯の草状は少しもジャガタライモの形状とは一致していない。世人は上の蘭山の謬説に惑わされてほとんど皆が盲となっているのはまことに笑止千万なことで、そのおめでたさを祝する次第である。
 今この『松溪県志』の馬鈴薯を想像してみると、まず考えに浮かぶのはマメ科のホドイモ(Apios Fortunei Maxim[#「Maxim」は斜体].)で、あるいはこれを指していっているのではないかと思われんでもない。このホドイモはまた中国にも産するから全く縁がない訳ではない。そしてこのホドイモは中国で九子羊と称しているものと同じであろうと信ずる。この九子羊は呉其濬《ごきしゅん》の『植物名実図考《しょくぶつめいじつずこう》』巻之十九、蔓草類にその図説が出ているので、今ここにそれを転載してみよう。その解説は「九子羊ハ衡山ニ産シ、蔓生細緑茎、葉ハ峨眉豆葉ノ如ク一枝ニ或ハ三葉或ハ五葉、秋ニ淡緑花ヲ開クコト豆花ノ如ク、而シテ内ニ郭アリテ人耳ノ如シ、短角ヲ結ブ、根ハ円クシテ卵ノ如ク数本同ジク生ズ、秋時ニ掘取レバ輒チ多クヲ得、俚医之レヲ用ウ」(漢文)である。またなお中国に土※[#「囗<欒」、7−5]児というものがあって『救荒本草《きゅうこうほんぞう》』巻之六に出ているが、これはおそらく右の九子羊と同種で単にその名称を異にしているが同じくホドイモであろうと信ずる。そして右『救荒本草』のその文は「土※[#「囗<欒」、7−7]児、一名ハ土栗子、新鄭山野ノ中ニ出ヅ、細茎ハ蔓ヲ延テ生ズ、葉ハ※[#「くさかんむり/綏のつくり」、第3水準1−90−85]豆葉ニ似テ微シク尖※[#「角+光」、第3水準1−91−91]、三葉毎ニ一処ニ攅生ス、根ハ土瓜児根ニ似テ微シク団《マル》ク、味ハ甜シ、救飢ニシ根ヲ採リ煮熟シテ之レヲ食フ」(漢文)である。
 右から推想してみると、まずまず九子羊ならびに土※[#「囗<欒」、8−3]児がいわゆる馬鈴薯にあたるように感ずる。もし果たしてそうだとすれば、とにかく、上の「葉ハ樹ニ依テ生ズ」[葉のある蔓が樹木に寄りすがって登っているの意]の意味とも吻合する。九子羊の根塊は円形で濃褐色だから、それを漫然と黒味がかった色と書いたのだと言えば通らんこともなかろうし、また苦甘はそれを噛んでの腥さい味を不手際に形容して書いたのだと評せば許しておけないこともあるまい。こんなわけで、馬鈴薯は九子羊および土※[#「囗<欒」、8−8]児すなわちホドイモであるようだとして、疑を存しておくよりほか今別に致し方もあるまい。つまり福建省の松溪県からその土地でいう馬鈴薯の実物が出て来てくれさえすれば、この問題はたちまち解決せられるのであるが、それは中国の学者の研究に期待したい。
 ジャガタライモは、今世間一般の人が呼んでいるようにジャガイモと仮名で書けばよろしい。もしこれを漢字で書きたければそれを爪哇芋か爪哇薯かにすればよい。なにも大間違いの馬鈴薯の字をわざわざ面倒くさく書く必要は全くない。いったい植物の日本名すなわち和名はいっさい仮名で書くのが便利かつ合理的である。漢名を用いそれに仮名を振って書くのは手数が掛り、全くいらん仕業だ。例えばソラマメはソラマメでよろしく、なにも煩わしく蚕豆と併記する必要はない。キュウリはキュウリ、ナスはナス、トウモロコシはトウモロコシ等々で結構だ。胡瓜、茄、玉蜀黍等はいらない。
 今日中国の書物に、ジャガイモに対し往々馬鈴薯の名が使ってあるが、これはその誤りを日本から伝え、中国人が無自覚にそれを盲従しているにすぎないのである。こんなわけであるから、たとえ、今の中国人が馬鈴薯の字を使っていても、なにもそれは信頼するには足りないことを十分に承知していなければならない。ジャガイモを馬鈴薯だとする誤認は日本でも中国でも敢て変わりはない。

[#「ジャガイモ(Solanum tuberosum L[#「L」は斜体].)」のキャプション付きの図(fig46820_01.png)入る]
[#「九子羊(『植物名実図考』)ホドイモ」のキャプション付きの図(fig46820_02.png)入る]
[#「土※[#「囗<欒」、7−図キャプション]児(『救荒本草』)けだし九子羊と同種ホドイモ」のキャプション付きの図(fig46820_03.png)入る]

  百合とユリ

 元来百合とは中国の名であるから、これを昔からのように日本のユリに適用することは出来ないはずである。そしてそれを昔の深江輔仁《ふかえのすけひと》の『本草和名《ほんぞうわみょう》』にあるように百合を和名
次へ
全37ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング