啓成社で発行した上田万年《うえだかずとし》博士ほか四氏共編の『大字典《だいじてん》』には「【※[#「くさかんむり/開」、16−13]】カイ国字」と出で、また「万葉集訓義弁証に曰く新撰字鏡に※[#「くさかんむり/開」、17−3]音開、山女也、阿介比とあり、蔔子(あけび)の実の熟してあけたる形、女陰にいとよく似たり。故に従[#レ]艸従[#レ]開て製れる古人の会意の字也、開は女陰の名にて和名鈔に見えたり」と出ている。しかし『和名鈔《わみょうしょう》』すなわち『倭名類聚鈔《わみょうるいじゅしょう》』には女陰は玉門《ツヒ》としてあるが、ただし玉茎の条下の※[#「門<牛」、17−6]の字の注に、「以開字為女陰」と書いている。
 私の郷里土佐の国高岡郡佐川町では女陰をオカイと称するが、これは御カイであろう。すなわちカイは上古の語の遺っているものと思う。
 とにかくアケビとはその熟した実が口を開けた姿を形容したものである。ゆえにこれが縦に割れて口を開けていることを根拠としてアケビの名が生じたと考えられる。それでアケビの語原はこの縦に開口しているのをアケビと形容して、それが語原だとしている人に白井光太郎
前へ 次へ
全361ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング