おこのほか灌園の筆で美濃半紙へ着色で描いた小金井桜等の景色画二、三枚をも併せて白井君に進呈しておいたが、それらの画は今どこへ行っているのだろう。
また小野蘭山《おのらんざん》自筆の掛軸一個も気前よく同君に進呈しておいた。それに蘭山先生得意の七言絶句詩が揮亳《きごう》せられてあったが、今その全文を忘れた。なんでも山漆、鶴虱のことが詠じてあった。そしてこの掛軸は私の郷里土佐佐川町の医家山崎氏の旧蔵品で、私は前にこれを同家から購求したものであった。同時に同家所蔵の若水《じゃくすい》本『本草綱目《ほんぞうこうもく》』もまたこれを買い求め、これは今も私の宅に在る。この山崎家の今の主人は医学博士山崎|正董《まさただ》氏であったが、今は既に故人となった。
サルオガセ
地衣類植物(Lichenes)に昔からサルオガセと呼ぶものがあって、書物に出ている。すなわちそれはサルオガセ科(Usneaceae)の Usnea plicata Hoffm[#「Hoffm」は斜体]. var. annulata Muell[#「Muell」は斜体]. である。
このサルオガセは山地の樹木に着いて生じ、長さは六五センチメートルばかり(二尺一寸五分ばかり)に出入りして無数に分枝し、ふさふさとして垂れ下っており、帯黄白色で直径は太いところで二ミリメートルばかりもあり、その外面が短かい管のような環になってひび割れがしているのが特徴である。その変種名の annulata は環状という意味で、この特状に基づいた名である。ふるくからサルオガセと呼んでいた地衣は主としてこの品を指し、それはこの属中で第一等長大な形状をしていて著しいから、人々の目につきやすい。サルオガセは猿麻※[#「木+裃のつくり」、第3水準1−85−66]《サルオガセ》の意、この麻※[#「木+裃のつくり」、第3水準1−85−66]《オガセ》は績んだ麻を纏い掛けて繰《く》る器械であるが、このサルオガセの場合は麻糸《おいと》の意として用いたものだ。
しかるに我国近代の学者は Usnea longissima Ach[#「Ach」は斜体]. をもってサルオガセと呼んでいるのは、昔からのことを考え合わすとじつは不徹底である。もちろんこれもサルオガセの一種(私はこれをナガサルオガセと呼んでいる)には相違ないが、しかし昔から書物に出ているサル
前へ
次へ
全181ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング