瘠我慢の説
書簡
福沢諭吉
勝海舟
榎本武揚
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)拝啓《はいけい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)過日|瘠我慢之説《やせがまんのせつ》と題したる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]諭吉
−−
福沢先生の手簡
拝啓《はいけい》仕候《つかまつりそうろう》。陳《のぶれ》ば過日|瘠我慢之説《やせがまんのせつ》と題したる草稿《そうこう》一冊を呈《てい》し候。或《あるい》は御一読も被成下《なしくだされ》候哉《そうろうや》。其節《そのせつ》申上《もうしあげ》候通り、何《いず》れ是《これ》は時節《じせつ》を見計《みはからい》、世に公《おおやけ》にする積《つもり》に候得共《そうらえども》、尚《なお》熟考《じゅくこう》仕候《つかまつりそうろう》に、書中或は事実の間違は有之間敷哉《これあるまじきや》、又は立論之旨《りつろんのむね》に付御意見は有之間敷哉《これあるまじきや》、若《も》しこれあらば無御伏臓《ごふくぞうなく》被仰聞《おおせきけられ》被下度《くだされたく》、小生の本心は漫《みだり》に他を攻撃して楽しむものにあらず、唯《ただ》多年来《たねんらい》心《こころ》に釈然《しゃくぜん》たらざるものを記《しる》して輿論《よろん》に質《ただ》し、天下後世の為《た》めにせんとするまでの事なれば、当局の御本人に於《おい》て云々《しかじか》の御説もあらば拝承《はいしょう》致《いた》し度《たく》、何卒《なにとぞ》御漏《おんもら》し奉願候《ねがいたてまつりそうろう》。要用のみ重《かさね》て申上候。匆々《そうそう》頓首《とんしゅ》。
二月五日[#地から2字上げ]諭吉
…………様
尚《なお》以《もって》彼の草稿《そうこう》は極秘《ごくひ》に致し置、今日に至るまで二、三親友の外へは誰れにも見せ不申候《もうさずそうろう》。是亦《これまた》乍序《ついでながら》申上候《もうしあげそうろう》。以上。
[#改ページ]
勝安芳氏の答書
従古《いにしえより》当路者《とうろしゃ》古今一世之人物にあらざれば、衆賢之《しゅうけんの》批評《ひひょう》に当る者あらず。不計《はからず》も拙老《せつろう》先年之|行為《こうい》に於て御議論《ごぎろん》数百言《すうひゃ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榎本 武揚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング