不明。(前文「汽船が太平洋を横断するまで」のなかで挙げた初度日米連絡就航船隊としての「チャイナ、ジャパン、アメリカ」などの船名は、リンゼイのこの書によったものである)。
これがスタンレイ・ロージャースの近刊『太平洋』によると、一八六七年で、船は「コロラド」である。パスク・スミス氏の著書『日本における西夷』では一八六五年として書中当時の右会社就航船として挙げられた「コスタリカ、ニューヨーク、オレゴニアン」以下のなかに「コロラド」なる船名は見当らない。
一体どれが正しいのか、――もとより船名は、維新当時の人名と同じように、勝手に変えることができるし、事実また変えられもしたであろうが――と、長い間へんに気にかかっていたのである。ところがこれも最近『福翁自伝』を読んで偶然はっきりすることができた。
[#ここから1字下げ]
「それから慶応三年(一八六七)になってまた私はアメリカに行った。これで三度目の外国行、慶応三年正月二十三日に横浜を出帆して……この時にはアメリカと日本との間に太平洋の郵便船が始めて開通したその後で、第一着に日本に来たのが、“コロラド”という船で、その船に乗込む。
前年ア
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング