英国海軍ですら、鉄造戦艦をはじめて持ったのが一八六〇年である。
 ところで木造船では三百フィートというのが構造上の極限だった。大西洋に就航した木造(汽)船では長さ二百八十二フィート三千トン(一八五〇年)というのが最大である。汽船帆船を問わず激化する競争は否応なしに大船を要求した。
 テイラア号の難破に遅れることわずか四年、一八五八年に英国で起工した長さ六百八十フィート、幅八十二フィート、一万八千九百十四トンという巨大船「レヴィアザン」こそ、鉄造船にたいする半世紀にわたる頑強な杞憂《きゆう》を永遠に吹飛ばした、「自然にたいする闘争」のこの方面における決定的勝利のシンボルだった。ところが経済的に落第してしまった。
 というのも――

[#7字下げ]二[#「二」は中見出し]

 船材としての木と鉄の競争は、帆船と汽船の闘争とはまた別のことがらであった。強いていえば帆船は鉄造船時代に入るとともに最後の発展段階に到達して、なお初期の発達段階にあった汽船にたいする競争力を一時増したのである。
 それにたいする汽船の究極の勝利は、エンジンの発達によって購われた。単式低圧機関から複式高圧機関へ、三段膨
前へ 次へ
全22ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング