(七二・九%)
[#ここで字下げ終わり]
括弧《かっこ》のなかは帆汽船合計船舶総トン数にたいする帆船トン数の比率である。帆船は一八八四年まで年々殖えてゆき、同時にまた[#「同時にまた」に傍点]減ってゆきつつあったのである。
[#ここから2字下げ]
一八九〇 一、二〇二 (五四・〇%)
[#ここで字下げ終わり]
実数の上でも減った。貨物が帆船から汽船に奪われてゆくのだ。貨物は何よりも資本家的商品である。何月何日にロンドンから、メルボルンから発送すれば、何月何日までにヨコハマへ、シスコへ着くという見とおしが何はおいても必要である。いかにも帆船の方が運賃は安いが、運賃をいっておれないもっと大きな利益が、運輸時日の確時性《パンクチュアリティ》という一事から生れる。
帆は風まかせ。
[#ここから2字下げ]
一九〇〇 九九九万トン(三八・一%)
[#ここで字下げ終わり]
帆のない汽船トン数の方が、絶対的にも相対的にも殖えたのである。石炭を焚《た》いて臭い煙を吐く蒸汽船に、たとえば茶のような商品は、いかになんでも、積むことができない。そのほか果実《くだもの》――その他
前へ
次へ
全22ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング