汽船が太平洋を横断するまで
服部之総
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)齎《もた》らす
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黄金|亡者《もうじゃ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
[#ここから2字下げ]
さてアメリカだ。この国に生じた最も重大な、二月革命よりもっと重大な事実は、カリフォルニヤ金鉱の発見である。発見後せいぜい十八ヶ月の今日、既にこれがアメリカの発見そのものよりも遙かに大規模な結果を齎《もた》らすだろうことを思わせる。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から10字上げ]――カール・マルクス
[#地から3字上げ]一八五〇年一月三十一日
[#7字下げ]一 扁平な世界[#「一 扁平な世界」は中見出し]
悲喜劇にはじまった飛行機の太平洋横断は、実現までにどれほど騒々しいジャズの幾場面をもったものかしれないが、これにくらべると汽船のそれは、記録も怪しいくらい忘失された出来事のように見えて、じつははるかに大掛りなメロドラマだった。
汽船にだって賞金付で騒がれた歴史はある。一八二四年には、一定日数内に英印間を乗切った汽船にたいする八千ポンドの賞金がインドで発表された。そのため四百七十トン百二十馬力の汽船がデットフォードで造られ、翌二五年八月十六日にファルマウスを解纜《かいらん》、百十三日目にカルカッタに着いた。だが、賞金が出るくらいだから、大洋航路が汽船会社の算盤《そろばん》に合うのはまだまだのことだった。さてこそ、これと前後して、インド政府に身売のつもりで英国から押渡った汽船ファルコン号は、あわれ生新しい汽罐《きかん》も両輪もはぎとられて、ただの帆船としてやっと買手がついたという。
大洋航路の汽船会社は、ようやく三十年代の終頃になって設立された。
[#ここから1字下げ]
東洋航路 The Peninsular & Oriental Steam Navigation Company(P & O), 1837
大西洋航路 The Cunard Company, 1838
太平洋航路 The Pacific Steam Navigation Company, 1840
[#ここで字下げ終わり]
だがこれで七つの海にことごとく汽船が通じたと考えてはならない。
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング