お仕え申して居ります、表使《おもてつかい》のお方とやらで、三十くらいの袖《そで》ノ|井《い》様と申すお女中衆と、鴎硯《おうせき》と申されるお坊主衆とが一しょでございました」
「その二人は、何だって来なすったんだ?」
「袖ノ井様は、百人町にお家があり、お由利とは、大層仲よくして頂いて居りましたそうで、同じように宿退《やどさが》りのお許しが出ましたのを幸い、送って行って上げようと、お立ち寄り下さいましたのでございます。……お坊主の鴎硯《おうせき》様は、お光の方様のお声掛かりで、途中を護って下さいましたので。……」
「それで、二人は、座敷へ上がったのかね」
「左様でございます。手前共でも膳の用意なども、いたして居りましたので、お二方を上席に、お由利と平太郎が並びまして、一口召し上がって頂きました」
「平太郎と云うと?……」
「同じ町内の結城屋《ゆうきや》のせがれで、お由利がお城を退りましたら、一緒にする約束になって居ります。――昨夜も呼び迎えて居りました」
「そんなら、その時にゃ、別に変わったことは、なかったんだな」
「それはもう、みんな楽しそうで、鴎硯様は、唄や手踊《ておど》りが、大層お上手でございました。さんざん笑わせて頂きましたくらいでございました」
「うむ。みんなが帰ったのは?」
「鴎硯様は、お行列のお供には、加わらなくてもよいのだと、申されて居りましたが、それでも四ツ時ごろには、駕籠でお帰りになり、暫くして、星灯ろうを見物がてら、お由利が袖ノ井様を、送って行くと申しまするので、遠くもない所でもあり、常吉をつけてやりましたが、ものの半刻《はんとき》ばかりで、お由利もかえってまいりました」
「………」
「それから親子水入らずで、いろいろと話がはずみましたが、疲れていることでもございますし明日の朝は、ゆっくり寝たいから、渡り廊下になっている、離れがいいと申しますので、ここへ寝かしましたのでございます。愚痴のようではございますが、今から思いますと、手前共の部屋へ寝かしましたら、と、そればっかりが、残念でなりません」
「旦那。大層失礼なことを、おたずねするが……」
 伝七が口をはさんだ。
「平太郎さんと、お由利さんとは割《わり》ない仲になっていなすったのかね」
「いえいえ。左様なことはございません。お由利も、親の口から申しますのは、何でございますが、固《かた》い女で、平太
前へ 次へ
全20ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング