し》れぬの。堺屋《さかいや》でもどっちでも、早《はや》く来《く》ればいいのに。――」
 濡《ぬ》れた手拭《てぬぐい》を、もう一|度《ど》丁寧《ていねい》に絞《しぼ》った春信《はるのぶ》は、口《くち》のうちでこう呟《つぶや》きながら、おもむろに縁先《えんさき》の方《ほう》へ歩《あゆ》み寄《よ》った。すると、その額《ひたい》の汗《あせ》を拭《ふ》きながら駆《か》け込《こ》んで来《き》たのは、摺師《すりし》の八五|郎《ろう》であった。
「行《い》ってめえりやした」
「御苦労《ごくろう》、御苦労《ごくろう》。おせんはいたかの」
「へえ。居《お》りやした。でげすが師匠《ししょう》、世《よ》の中《なか》にゃ馬鹿《ばか》な野郎《やろう》が多《おお》いのに驚《おどろ》きやしたよ。あっしが向《むこ》うへ着《つ》いたのは、まだ六つをちっと回《まわ》ったばかりでげすのに、もうお前《まえ》さん、かぎ屋《や》の前《まえ》にゃ、人《ひと》が束《たば》ンなってるじゃござんせんか。それも、女《おんな》一人《ひとり》いるんじゃねえ。みんな、おいらこそ江戸《えど》一|番《ばん》の色男《いろおとこ》だと、いわぬばかりの顔《かお》をして、反《そ》りッかえってる野郎《やろう》ぞっきでげさァね。――おせんちゃんにゃ、千|人《にん》の男《おとこ》が首《くび》ッたけンなっても、及《およ》ばぬ鯉《こい》の滝《たき》のぼりだとは、知らねえんだから浅間《あさま》しいや」
「八つぁん。おせんの返事《へんじ》はどうだったんだ。直《す》ぐに来《く》るとか、来《こ》ないとか」
「めえりやすとも。もうおッつけ、そこいらで声《こえ》が聞《きこ》えますぜ」
 八五|郎《ろう》は得意《とくい》そうに小首《こくび》をかしげて、枝折戸《しおりど》の方《ほう》を指《ゆび》さした。

    五

 枝折戸《しおりど》の外《そと》に、外道《げどう》の面《つら》のような顔《かお》をして、ずんぐり立《た》って待《ま》っていた藤吉《とうきち》は、駕籠《かご》の中《なか》からこぼれ出《で》たおせんの裾《すそ》の乱《みだ》れに、今《いま》しもきょろりと、団栗《どんぐり》まなこを見張《みは》ったところだった。
「やッ、おせんちゃん。師匠《ししょう》がさっきから、首《くび》を長《なが》くしてお待《ま》ちかねだぜ」
 朱《しゅ》とお納戸《なんど》の、二こく[#「こく」に傍点]の鼻緒《はなお》の草履《ぞうり》を、後《うしろ》の仙蔵《せんぞう》にそろえさせて、扇《おうぎ》で朝日《あさひ》を避《さ》けながら、静《しず》かに駕籠《かご》を立《た》ち出《で》たおせんは、どこぞ大店《おおだな》の一人娘《ひとりむすめ》でもあるかのように、如何《いか》にも品《ひん》よく落着《おちつ》いていた。
「藤吉《とうきち》さん。ここであたしを、待《ま》ってでござんすかえ」
「そうともさ、肝腎《かんじん》の万年青《おもと》の掃除《そうじ》を半端《はんぱ》でやめて、半時《はんとき》も前《まえ》から、お前《まえ》さんの来《く》るのを待《ま》ってたんだ。――だがおせんちゃん。お前《まえ》は相変《あいかわ》らず、師匠《ししょう》の絵《え》のように綺麗《きれい》だのう」
「おや、朝《あさ》ッからおなぶりかえ」
「なぶるどころか。おいらァ惚《ほ》れ惚《ぼ》れ見《み》とれてるんだ。顔《かお》といい、姿《すがた》といい、お前《まえ》ほどの佳《い》い女《おんな》は江戸中《えどじゅう》探《さが》してもなかろうッて、師匠《ししょう》はいつも口癖《くちぐせ》のようにいってなさるぜ。うちのお鍋《なべ》も女《おんな》なら、おせんちゃんも女《おんな》だが、おんなじ女《おんな》に生《うま》れながら、お鍋《なべ》はなんて不縹緻《ぶきりょう》なんだろう。お鍋《なべ》とはよく名《な》をつけたと、おいらァつくづくあいつの、親父《おやじ》の智恵《ちえ》に感心《かんしん》してるんだが、それと違《ちが》っておせんさんは、弁天様《べんてんさま》も跣足《はだし》の女《おんな》ッぷり。いやもう江戸《えど》はおろか日本中《にほんじゅう》、鉦《かね》と太鼓《たいこ》で探《さが》したって……」
「おいおい藤《とう》さん」
 肩《かた》を掴《つか》んで、ぐいと引《ひ》っ張《ぱ》った。その手《て》で、顔《かお》を逆《さか》さに撫《な》でた八五|郎《ろう》は、もう一|度《ど》帯《おび》を把《と》って、藤吉《とうきち》を枝折戸《しおりど》の内《うち》へ引《ひ》きずり込《こ》んだ。
「何《なに》をするんだ。八つぁん」
「何《なに》もこうありゃァしねえ。つべこべと、余計《よけい》なことをいってねえで、速《はや》くおせんちゃんを、奥《おく》へ案内《あんない》してやらねえか。師匠《ししょう》がもう、茶《ちゃ》を三|杯《ばい》も換《か》えて待《ま》ちかねだぜ」
「おっと、しまった」
「おせんちゃん。少《すこ》しも速《はや》く、急《いそ》いだ、急《いそ》いだ」
「ほほほほ。八つぁんがまた、おどけた物《もの》のいいようは。……」
 駕籠《かご》を帰《かえ》したおせんの姿《すがた》は、小溝《こどぶ》へ架《か》けた土橋《どばし》を渡《わた》って、逃《のが》れるように枝折戸《しおりど》の中《なか》へ消《き》えて行《い》った。
「ふん、八五|郎《ろう》の奴《やつ》、余計《よけい》な真似《まね》をしやァがる。おせんちゃんの案内役《あんないやく》は、いっさいがっさい、おいらときまってるんだ。――よし、あとで堺屋《さかいや》の太夫《たゆう》が来《き》たら、その時《とき》あいつに辱《はじ》をかかせてやる」
 手《て》の内《うち》の宝《たから》を奪《うば》われでもしたように、藤吉《とうきち》は地駄《じだ》ン駄《だ》踏《ふ》んで、あとから、土橋《どばし》をひと飛《と》びに飛《と》んで行《い》った。
 鉤《かぎ》なりに曲《まが》った縁先《えんさき》では、師匠《ししょう》の春信《はるのぶ》とおせんとが、既《すで》に挨拶《あいさつ》を済《す》ませて、池《いけ》の鯉《こい》に眼《め》をやりながら、何事《なにごと》かを、声《こえ》をひそめて話《はな》し合《あ》っていた。
「八つぁん、ちょいと来《き》てくんな」
「何《な》んだ藤《とう》さん」
 立《た》って来《き》た八五|郎《ろう》を、睨《にら》めるようにして、藤吉《とうきち》は口《くち》を尖《とが》らせた。
「お前《まえ》、あとから誰《だれ》が来《く》るか、知《し》ってるかい」
「知《し》らねえ」
「それ見《み》な。知《し》らねえで、よくそんなお接介《せっかい》が出来《でき》たもんだの」
「お接介《せっかい》たァ何《な》んのこッた」
「おせんちゃんを、先《さき》に立《た》って連《つ》れてくなんざ、お接介《せっかい》だよ」
「冗談《じょうだん》じゃねえ。おせんちゃんは、師匠《ししょう》に頼《たの》まれて、おいらが呼《よ》びに行《い》ったんだぜ。――おめえはまだ、顔《かお》を洗《あら》わねえんだの」
 顔《かお》はとうに洗《あら》っていたが、藤吉《とうきち》の眼頭《めがしら》には、目脂《めやに》が小汚《こぎた》なくこすり付《つ》いていた。

    六

 赤《あか》とんぼが障子《しょうじ》へくっきり影《かげ》を映《うつ》した画室《がしつ》は、金《きん》の砂子《すなこ》を散《ち》らしたように明《あか》るかった。
 広々《ひろびろ》と庭《にわ》を取《と》ってはあるが、僅《わず》かに三|間《ま》を数《かぞ》えるばかりの、茶室《ちゃしつ》がかった風流《ふうりゆう》の住居《すまい》は、ただ如何《いか》にも春信《はるのぶ》らしい好《この》みにまかせて、手《て》いれが行《ゆ》き届《とど》いているというだけのこと、諸大名《しょだいみょう》の御用絵師《ごようえし》などにくらべたら、まことに粗末《そまつ》なものであった。
 その画室《がしつ》の中《なか》ほどに、煙草盆《たばこぼん》をはさんで、春信《はるのぶ》とおせんとが対座《たいざ》していた。おせんの初《うぶ》な心《こころ》は、春信《はるのぶ》の言葉《ことば》にためらいを見《み》せているのであろう。うつ向《む》いた眼許《めもと》には、ほのかな紅《べに》を差《さ》して、鬢《びん》の毛《け》が二|筋《すじ》三|筋《すじ》、夢見《ゆめみ》るように頬《ほほ》に乱《みだ》れかかっていた。
「どうだの、これは別《べつ》に、おいらが堺屋《さかいや》から頼《たの》まれた訳《わけ》ではないが、何《な》んといっても中村松江《なかむらしょうこう》なら、当時《とうじ》押《お》しも押《お》されもしない、立派《りっぱ》な太夫《たゆう》。その堺屋《さかいや》が秋《あき》の木挽町《こびきちょう》で、お前《まえ》のことを重助《じゅうすけ》さんに書《か》きおろさせて、舞台《いた》に上《の》せようというのだから、まず願《ねが》ってもないもっけ[#「もっけ」に傍点]の幸《さいわ》い。いやの応《おう》のということはなかろうじゃないか」
「はい、そりゃァもう、あたしに取《と》っては勿体《もったい》ないくらいの御贔屓《ごひいき》、いや応《おう》いったら、眼《め》がつぶれるかも知《し》れませぬが。……」
「それなら何《な》んでの」
「お師匠《ししょう》さん、堪忍《かんにん》しておくんなさい。あたしゃ知《し》らない役者衆《やくしゃしゅう》と、差《さ》しで会《あ》うのはいやでござんす」
「はッはッは、何《なに》かと思《おも》ったら、いつもの馬鹿気《ばかげ》たはにかみからか。ここへ堺屋《さかいや》を招《よ》んだのは、何《なに》もお前《まえ》と差《さ》しで会《あ》わせようの、二人《ふたり》で話《はなし》をさせようのと、そんな訳合《わけあい》じァありゃしない。松江《しょうこう》は日頃《ひごろ》、おいらの絵《え》が大好《だいす》きとかで、板《いた》おろしをしたのはもとより、版下《はんした》までを集《あつ》めている程《ほど》の好《す》き者《しゃ》仲間《なかま》、それがゆうべ、芝居《しばい》の帰《かえ》りにひょっこり寄《よ》って、この次《つぎ》の狂言《きょうげん》には、是非《ぜひ》とも笠森《かさもり》おせんちゃんを、芝居《しばい》に仕組《しく》んで出《だ》したいとの、たっての望《のぞ》みさ。どういう筋《すじ》に仕組《しく》むのか、そいつは作者《さくしゃ》の重助《じゅうすけ》さんに謀《はか》ってからの寸法《すんぽう》だから、まだはっきりとはいえないとのことだった、松江《しょうこう》が写《うつ》したお前《まえ》の姿《すがた》を、舞台《ぶたい》で見《み》られるとなりゃ、何《な》んといっても面白《おもしろ》い話《はなし》。おいらは二つ返事《へんじ》で、手《て》を打《う》ってしまったんだ。――そこで、善《ぜん》は急《いそ》げのたとえをそのまま、あしたの朝《あさ》、ここへおせんに来《き》てもらおうから、太夫《たゆう》ももう一|度《ど》、ここまで出《で》て来《き》てもらいたいと、約束事《やくそくごと》が出来《でき》たんだが、――のうおせん。おいらの前《まえ》じゃ、肌《はだ》まで見《み》せて、絵《え》を写《うつ》させるお前《まえ》じゃないか、相手《あいて》が誰《だれ》であろうと、ここで一時《いっとき》、茶のみ話《ばなし》をするだけだ。心持《こころも》よく会《あ》ってやるがいいわな」
「さァ。――」
「今更《いまさら》思案《しあん》もないであろう。こうしているうちにも、もうそこらへ、やって来《き》たかも知《し》れまいて」
「まァ、師匠《ししょう》さん」
「はッはッは。お前《まえ》、めっきり気《き》が小《ちい》さくなったの」
「そんな訳《わけ》じゃござんせぬが、あたしゃ知《し》らない役者衆《やくしゃしゅう》とは。……」
「ほい、まだそんなことをいってるのか。なまじ知《し》ってる顔《かお》よりも、はじめて会《あ》って見《み》る方《ほう》に、はずむ話《はなし》があるものだ。――それにお前《まえ》、相手《あいて》は当時《とうじ》上上吉《じょうじ
前へ 次へ
全27ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング