者《いしゃ》の見舞《みまい》としか想《おも》われなかった駕籠《かご》の周囲《まわり》は、いつの間《ま》にやら五|人《にん》十|人《にん》の男女《だんじょ》で、百|万遍《まんべん》のように取囲《とりかこ》んで、追《お》えば追《お》う程《ほど》、その数《かず》は増《ま》して来《く》るばかりであった。
「ちょいとお前《まえ》さん、何《な》んだってあんなお医者《いしゃ》の駕籠《かご》に、くッついて歩《ある》いているのさ」
「なんだ神田《かんだ》の、明神様《みょうじんさま》の石《いし》の鳥居《とりい》じゃないが、お前《まえ》さんもき[#「き」に傍点]がなさ過《す》ぎるよ。ありゃァただのお医者様《おいしゃさま》の駕籠《かご》じゃないよ」
「だってお辰《たっ》つぁん、どう見《み》たって。……」
「叱《し》ッ、静《しず》かにおしなね。あン中《なか》にゃ、浜村屋《はまむらや》の太夫《たゆう》さんが乗《の》ってるんだよ」
「浜村屋《はまむらや》の太夫《たゆう》さん。――」
「そうさ。きのう舞台《ぶたい》で倒《たお》れたまま、今《いま》が今《いま》まで、楽屋《がくや》で寝《ね》てえたんじゃないか。それをお前《まえ》さん、どうでも家《うち》へ帰《かえ》りたいと駄々《だだ》をこねて、とうとうあんな塩梅式《あんばいしき》に、お医者《いしゃ》と見《み》せて帰《かえ》る途中《とちゅう》だッてことさ」
「おやまァ、そんならそこを退《ど》いとくれよ」
「なぜ」
「あたしゃ駕籠《かご》の傍《そば》へ行《い》って、せめて太夫《たゆう》さんに、一|言《こと》でもお見舞《みまい》がいいたいンだから。……」
「何《なに》をいうのさ。太夫《たゆう》は大病人《だいびょうにん》なんだよ。ちっとだッて騒《さわ》いだりしちゃァ、体《からだ》に障《さわ》らァね。一|緒《しょ》について行《ゆ》くなァいいが、こッから先《さき》へは出《で》ちゃならねえよ」
「いいから退《ど》いとくれッたら」
「おや痛《いた》い、抓《つね》らなくッてもいいじゃないか」
「退《ど》かないからさ」
「おや、また抓《つね》ったね」
髪結《かみゆい》のお辰《たつ》と、豆腐屋《とうふや》の娘《むすめ》のお亀《かめ》とが、いいのいけないのと争《あらそ》っているうちに、駕籠《かご》は更《さら》に多《おお》くの人数《にんず》に取巻《とりま》かれながら、芳町通《よしちょうどお》りを左《ひだり》へ、おやじ橋《ばし》を渡《わた》って、牛《うし》の歩《あゆ》みよりもゆるやかに進《すす》んでいた。
菊之丞《きくのじょう》の駕籠《かご》を一|町《ちょう》ばかり隔《へだ》てて、あたかも葬式《そうしき》でも送《おく》るように悵然《ちょうぜん》と首《くび》を垂《た》れたまま、一|足毎《あしごと》に重《おも》い歩《あゆ》みを続《つづ》けていたのは、市村座《いちむらざ》の座元《ざもと》羽左衛門《うざえもん》をはじめ、坂東《ばんどう》彦《ひこ》三|郎《ろう》、尾上《おのえ》菊《きく》五|郎《ろう》、嵐《あらし》三五|郎《ろう》、それに元服《げんぷく》したばかりの尾上松助《おのえまつすけ》などの一|行《こう》であった。
いずれも編笠《あみがさ》で深《ふか》く顔《かお》を隠《かく》したまま、眼《め》をしばたたくのみで、互《たがい》に一|言《ごん》も発《はっ》しなかったが、急《きゅう》に何《なに》か思《おも》いだしたのであろう。羽左衛門《うざえもん》は、寂《さび》しく眉《まゆ》をひそめた。
「松助《まつすけ》さん」
「はい」
「お前《まえ》さんは、折角《せっかく》だが、ここから帰《かえ》る方《ほう》がいいようだの」
「なぜでございます」
「不吉《ふきつ》なことをいうようだが、浜村屋《はまむらや》さんはひょっとすると、あのままいけなくなるかも知《し》れないからの」
「ええ滅相《めっそう》な。左様《さよう》なことがおますかいな」
そういって眼《め》をみはったのは嵐《あらし》三五|郎《ろう》であった。
「いや、わたしとて、太夫《たゆう》に元《もと》のようになってもらいたいのは山々《やまやま》だが、今《いま》までの太夫《たゆう》の様子《ようす》では、どうも難《むず》かしかろうと思《おも》われる。縁起《えんぎ》でもないことだが、ゆうべわたしは、上下《じょうげ》の歯《は》が一|本《ぽん》残《のこ》らず、脱《ぬ》けてしまった夢《ゆめ》を見《み》ました。情《なさけ》ないが、所詮《しょせん》太夫《たゆう》は助《たす》かるまい」
羽左衛門《うざえもん》はそういって、寂《さび》しそうに眉《まゆ》をひそめた。
五
夢《ゆめ》から夢《ゆめ》を辿《たど》りながら、更《さら》に夢《ゆめ》の世界《せかい》をさ迷《まよ》い続《つづ》けていた菊之丞《はまむらや》は、ふと、夏《なつ》の軒端《のきば》につり残《のこ》されていた風鈴《ふうりん》の音《おと》に、重《おも》い眼《め》を開《あ》けてあたりを見廻《みまわ》した。
医者《いしゃ》の玄庵《げんあん》をはじめ、妻《つま》のおむら、座元《ざもと》の羽左衛門《うざえもん》、三五|郎《ろう》、彦《ひこ》三|郎《ろう》、その他《た》の人達《ひとたち》が、ぐるりと枕許《まくらもと》に車座《くるまざ》になって、何《なに》かひそひそと語《かた》り合《あ》っている声《こえ》が、遠《とお》い国《くに》の出来事《できごと》のように聞《きこ》えていた。
「おお、あなた。――」
最初《さいしょ》におむらが、声《こえ》をかけた。が、菊之丞《きくのじょう》の心《こころ》には、声《こえ》の主《ぬし》が誰《だれ》であるのか、まだはっきり映《うつ》らなかったのであろう。きょろりと一|度《ど》見廻《みまわ》したきり、再《ふたた》び眼《め》を閉《と》じてしまった。
玄庵《げんあん》は徐《しず》かに手《て》を振《ふ》った。
「どなたもお静《しず》かに。――」
「はい」
急《きゅう》に水《みず》を打《う》ったような静《しず》けさに還《かえ》った部屋《へや》の中《なか》には、ただ香《こう》のかおりが、低《ひく》く這《は》っているばかりであった。
玄庵《げんあん》は、夜着《よぎ》の下《した》へ手《て》を入《い》れて、かるく菊之丞《きくのじょう》の手首《てくび》を掴《つか》んだまま首《くび》をひねった。
「先生《せんせい》、如何《いかが》でございます」
「脈《みゃく》に力《ちから》が出《で》たようじゃが。……」
「それはまァ、うれしゅうござんす」
「だが御安心《ごあんしん》は御無用《ごむよう》じゃ。いつ何時《なんどき》変化《へんか》があるか判《わか》らぬからのう」
「はい」
「お見舞《みまい》の方々《かたがた》も、次《つぎ》の間《ま》にお引取《ひきと》りなすってはどうじゃの、御病人《ごびょうにん》は、出来《でき》るだけ安静《あんせい》に、休《やす》ませてあげるとよいと思《おも》うでの」
「はいはい」と羽左衛門《うざえもん》が大《おお》きくうなずいた。「如何《いか》にも御《ご》もっともでございます。――では、ここはおかみさんにお願《ねが》い申《もう》して、次《つぎ》へ下《さが》っていることにいたしましょう」
「それがようござる。及《およ》ばずながら愚老《ぐろう》が看護《かんご》して居《い》る以上《いじょう》、手落《ておち》はいたさぬ考《かんが》えじゃ」
「何分共《なにぶんとも》にお願《ねが》い申上《もうしあ》げます」
一|同《どう》は足音《あしおと》を忍《しの》ばせて、襖《ふすま》の開《あ》けたてにも気《き》を配《くば》りながら、次《つぎ》の間《ま》へ出《で》て行《い》った。
暫《しば》し、鉄瓶《てつびん》のたぎる音《おと》のみが、部屋《へや》のしじまに明《あか》るく残《のこ》された。
「御内儀《ごないぎ》」
玄庵《げんあん》の声《こえ》は、低《ひく》く重《おも》かった。
「はい」
「お気《き》の毒《どく》でござるが、太夫《たゆう》はもはや、一|時《とき》の命《いのち》じゃ」
「えッ」
「いや静《しず》かに。――ただ今《いま》、脈《みゃく》に力《ちから》が出《で》たようじゃと申上《もうしあ》げたが、実《じつ》は他《た》の方々《かたがた》の手前《てまえ》をかねたまでのこと。心臓《しんぞう》も、微《かす》かに温《ぬく》みを保《たも》っているだけのことじゃ」
「それではもはや」
おむらの、今《いま》まで辛抱《しんぼう》に辛抱《しんぼう》を重《かさ》ねていた眼《め》からは、玉《たま》のような涙《なみだ》が、頬《ほほ》を伝《つたわ》って溢《あふ》れ落《お》ちた。
やがて、香煙《こうえん》を揺《ゆる》がせて、恐《おそ》る恐《おそ》る襖《ふすま》の間《あいだ》から首《くび》を差出《さしだ》したのは、弟子《でし》の菊彌《きくや》だった。
「お客様《きゃくさま》でございます」
「どなたが」
「谷中《やなか》のおせん様《さま》」
「えッ、あの笠森《かさもり》の。……」
「はい」
「太夫《たゆう》は御病気《ごびょうき》ゆえ、お目《め》にかかれぬと、お断《ことわ》りしておくれ」
するとその刹那《せつな》、ぱっと眼《め》を開《あ》いて菊之丞《きくのじょう》の、細《ほそ》い声《こえ》が鋭《するど》く聞《きこ》えた。
「いいよ。いいから、ここへお通《とお》し。――」
六
初霜《はつしも》を避《さ》けて、昨夜《さくや》縁《えん》に上《あ》げられた白菊《しらぎく》であろう、下葉《したは》から次第《しだい》に枯《か》れてゆく花《はな》の周囲《しゅうい》を、静《しず》かに舞《ま》っている一|匹《ぴき》の虻《あぶ》を、猫《ねこ》が頻《しき》りに尾《お》を振《ふ》ってじゃれる影《かげ》が、障子《しょうじ》にくっきり映《うつ》っていた。
その虻《あぶ》の羽音《はおと》を、聞《き》くともなしに聞《き》きながら、菊之丞《きくのじょう》の枕頭《ちんとう》に座《ざ》して、じっと寝顔《ねがお》に見入《みい》っていたのは、お七の着付《きつけ》もあでやかなおせんだった。
紫《むらさき》の香煙《こうえん》が、ひともとすなおに立昇《たちのぼ》って、南向《みなみむ》きの座敷《ざしき》は、硝子張《ギヤマンばり》の中《なか》のように暖《あたた》かい。
七|年目《ねんめ》で会《あ》った、たった二人《ふたり》の世界《せかい》。殆《ほと》んど一|夜《や》のうちに生気《せいき》を失《うしな》ってしまった菊之丞《きくのじょう》の、なかば開《ひら》かれた眼《め》からは、糸《いと》のような涙《なみだ》が一|筋《すじ》頬《ほほ》を伝《つた》わって、枕《まくら》を濡《ぬ》らしていた。
「おせんちゃん」
菊之丞《きくのじょう》の声《こえ》は、わずかに聞《き》かれるくらい低《ひく》かった。
「あい」
「よく来《き》てくれた」
「太夫《たゆう》さん」
「太夫《たゆう》さんなぞと呼《よ》ばずに、やっぱり昔《むかし》の通《とおり》り、吉《きち》ちゃんと呼《よ》んでおくれな」
「そんなら、吉《きち》ちゃん。――」
「はい」
「あたしゃ、会《あ》いとうござんした」
「あたしも会《あ》いたかった。――こういったら、お前《まえ》さんはさだめし、心《こころ》にもないことをいうと、お想《おも》いだろうが、決して嘘《うそ》でもなけりゃ、お世辞《せじ》でもない。――知《し》っての通《とお》り、あたしゃどうやら人気《にんき》も出《で》て、世間様《せけんさま》からなんのかのと、いわれているけれど、心《こころ》はやっぱり十|年前《ねんまえ》もおなじこと。義理《ぎり》でもらった女房《にょうぼう》より、浮気《うわき》でかこった女《おんな》より、心《しん》から思《おも》うのはお前《まえ》の身《み》の上《うえ》。暑《あつ》いにつけ、寒《さむ》いにつけ、切《せつ》ない思《おも》いは、いつも谷中《やなか》の空《そら》に通《かよ》ってはいたが、今《いま》ではお前《まえ》も人気娘《にんきむすめ》、うっかりあたしが訪《たず》ねたら、あらぬ
前へ
次へ
全27ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング