か》いたな始《はじ》めての、いわば初恋《はつこい》とでも申《もう》しやしょうか。はずかしい上《うえ》にもはずかしいのが人情《にんじょう》でげしょう。道《みち》ッ端《ぱた》で展《ひろ》げたとこを、ひょっと誰《だれ》かに見《み》られた日《ひ》にゃァ、それこそ若旦那《わかだんな》、気《き》の弱《よわ》いおせんは、どんなことになるか、知《し》れたもんじゃござんせん。野暮《やぼ》は承知《しょうち》の上《うえ》でござんす。どうか、ここンところをお察《さっ》しなすって……」
谷中《やなか》から上野《うえの》へ抜《ぬ》ける、寛永寺《かんえいじ》の土塀《どべい》に沿《そ》った一|筋道《すじみち》、光琳《こうりん》の絵《え》のような桜《さくら》の若葉《わかば》が、道《みち》に敷《し》かれたまん中《なか》に佇《たたず》んだ、若旦那《わかだんな》徳太郎《とくたろう》とおせんの兄《あに》の千|吉《きち》とは、折《おり》からの夕陽《ゆうひ》を浴《あ》びて、色《いろ》よい返事《へんじ》を認《したた》めたおせんの文《ふみ》を、見《み》せろ見《み》せないのいさかいに、しばし心《こころ》を乱《みだ》していたが、この上《うえ》の争《あらそ》いは無駄《むだ》と察《さっ》したのであろう。やがて徳太郎《とくたろう》は細《ほそ》い首《くび》をすくめた。
「あたしゃ気《き》が短《みじか》いから、どこへ行《ゆ》くにしても、とても歩《ある》いちゃ行《い》かれない。千|吉《きち》つぁん、直《す》ぐに駕籠《かご》を呼《よ》んでもらおうじゃないか」
「合点《がってん》でげす」
千|吉《きち》は二《ふた》つ返事《へんじ》で頷《うなず》いた。
二
徳太郎《とくたろう》と千|吉《きち》とが、不忍池畔《しのばずちはん》の春草亭《しゅんそうてい》に駕籠《かご》を停《と》めたのは、それから間《ま》もない後《あと》だった。
徳太郎《とくたろう》は女中《じょちゅう》の案内《あんない》も待《ま》たず、駆《か》け込《こ》むように千|吉《きち》の手《て》をとって、奥《おく》の座敷《ざしき》へ連《つ》れ込《こ》んだ。
「さ、千|吉《きち》さん」
「へえ」
「早《はや》くお見《み》せ」
「何《なに》をでござんす」
「おや、何《なに》をはあるまい。おせんのふみじゃないか」
「おそうだ。これはすっかり忘《わす》れて居《お》りやした」
「お前《まえ》は道端《みちばた》じゃ見《み》せられないというから、わざわざ駕籠《かご》を急《いそ》がせて、ここまで来《き》たんだよ。さ大事《だいじ》な文《ふみ》を、少《すこ》しでも速《はや》く見《み》せてもらいましょう」
「お見《み》せいたしやす」
「口《くち》ばっかりでなく、速《はや》くお出《だ》しッたら」
「出《だ》しやす。――が、ちょいとお待《ま》ちなすっておくんなさい。その前《まえ》に、あっしゃァ若旦那《わかだんな》に、ひとつお願《ねが》い申《もう》してえことがござんすので。……」
「何《な》んだえ、あらたまって。――」
「実《じつ》ァその、おせんの奴《やつ》から。……」
「なに、おせんから、あたしに頼《たの》みとの」
「へえ」
「そんならなぜ、もっと早《はや》くいわないのさ」
「申上《もうしあ》げたいのは山々《やまやま》でござんすが、ちと厚《あつ》かましい筋《すじ》だもんでげすから、ついその、あっしの口《くち》からも、申上《もうしあ》げにくかったような訳《わけ》でげして」
「馬鹿《ばか》な。つまらない遠慮《えんりょ》なんか、水臭《みずくさ》いじゃないか。そんな遠慮《えんりょ》はいらないから、いっとくれ。あたしでかなうことなら、どんな願《ねが》いでも、きっと聞《き》いてあげようから。……」
「そりゃどうも。おせんに聞《き》かしてやりましたら、どれ程《ほど》喜《よろこ》ぶか知《し》れやァしません。――ところで若旦那《わかだんな》」
「なにさ」
「そのお願《ねが》いと申《もう》しますのは」
「その頼《たの》みとは」
「お金《かね》を。――」
「何《な》んのことかと思《おも》ったら、お金《かね》かい。憚《はばか》りながら、あたしァ江戸《えど》でも人様《ひとさま》に知《し》られた、橘屋《たちばなや》の徳太郎《とくたろう》、おせんの頼《たの》みとあれば、決《けっ》していやとはいわないから、かまわずにいって御覧《ごらん》。たとえどれ程《ほど》の大金《たいきん》でも、あれのためなら、首《くび》は横《よこ》にゃ振《ふ》らないつもりだよ」
「へえへえ、どうも恐《おそれ》れいりやした。いやもう、おせん、おめえよく捕《と》ったぞ。これ程《ほど》の鼠《ねずみ》たァ、まさか思《おも》っちゃ。……」
「これ千|吉《きち》つぁん、何《なに》をおいいだ。あたしのことを鼠《ねずみ》とは。……」
「ど、どういたしやして、鼠《ねずみ》なんぞた申《もう》しゃしません。若旦那《わかだんな》にはこれからも、鼠《ぬずみ》のように、チウ義《ぎ》をおつくし申《もう》せと、こう申《もう》したのでございます」
「お前《まえ》は口《くち》が上手《じょうず》だから。……」
「口《くち》はからきし下手《へた》の皮《かわ》、人様《ひとさま》の前《まえ》へ出《で》たら、ろくにおしゃべりも出来《でき》る男《おとこ》じゃござんせんが、若旦那《わかだんな》だけは、どうやら赤《あか》の他人《たにん》とは思《おも》われず、ついへらへらとお喋《しゃべ》りもいたしやす。――ねえ若旦那《わかだんな》。どうかおせんに、二十五|両《りょう》だけ、貸《か》してやっておくんなせえやし」
「何《なに》、二十五|両《りょう》。――」
「江戸《えど》で名代《なだい》の橘屋《たちばなや》の若旦那《わかだんな》。二十五|両《りょう》は、ほんのお小遣《こづかい》じゃござんせんか」
千|吉《きち》はそういいながら、ふところ深《ふか》くひそませた、おせんのふみを取《と》りだした。
ありがたく存《ぞん》じ候《そうろう》 かしこ
せん より
若旦那《わかだんな》さま
ふみのおもては、ただこれだけだった。
三
朝《あさ》っぱらの柳湯《やなぎゆ》は、町内《ちょうない》の若《わか》い者《もの》と、楊枝削《ようじけず》りの御家人《ごけにん》と道楽者《どうらくもの》の朝帰《あさがえ》りとが、威勢《いせい》のよしあしを取《とり》まぜて、柘榴口《ざくろぐち》の内《うち》と外《そと》とにとぐろを巻《ま》いたひと時《とき》の、辱《はじ》も外聞《がいぶん》もない、手拭《てぬぐい》一|本《ぽん》の裸絵巻《はだかえまき》を展《ひろ》げていたが、こんな場合《ばあい》、誰《だれ》の口《くち》からも同《おな》じように吐《は》かれるのは、何吉《なにきち》がどこの賭場《とば》で勝《か》ったとか、どこそこのお何《なに》が、近頃《ちかごろ》誰《だれ》にのぼせているとか、さもなければ芝居《しばい》の噂《うわさ》、吉原《よしわら》の出来事《できごと》、観音様《かんのんさま》の茶屋女《ちゃやおんな》の身《み》の上《うえ》など、おそらく口《くち》を開《ひら》けば、一|様《よう》におのれの物知《ものし》りを、少《すこ》しも速《はや》く人《ひと》に聞《き》かせたいとの自慢《じまん》からであろう。玉《たま》のような汗《あせ》を額《ひたい》にためながら、いずれもいい気持《きもち》でしゃべり続《つづ》ける面白《おもしろ》さ。中《なか》には、顔《かお》さえ洗《あら》やもう用《よう》はねえと、流《なが》しのまん中《なか》に頑張《がんば》って、四|斗樽《とだる》のような体《からだ》を、あっちへ曲《ま》げ、こっちへ伸《のば》して、隣近所《となりきんじょ》へ泡《あわ》を飛《と》ばす暇《ひま》な隠居《いんきょ》や、膏薬《こうやく》だらけの背中《せなか》を見《み》せて、弘法灸《こうぼうきゅう》の効能《こうのう》を、相手《あいて》構《かま》わず吹《ふ》き散《ちら》す半病人《はんびょうにん》もある有様《ありさま》。湯屋《ゆや》は朝《あさ》から寄合所《よりあいしょ》のように賑《にぎ》わいを見《み》せていた。
「長兄《ちょうあに》イ。聞《き》いたか」
「何《なに》を」
「何《なに》をじゃねえ、千|吉《きち》がしこたま儲《もう》けたッて話《はなし》をよ」
「うんにゃ。聞《き》かねえよ」
「迂濶《うかつ》だな」
「だっておめえ、知《し》らねえもなァ仕方《しかた》がねえや。――いってえ、あの怠《なま》け者《もの》が、どこでそんなに儲《もう》けやがったたんだ」
「どこッたっておめえ、そいつが、てえそうないかさま[#「いかさま」に傍点]なんだぜ」
「ふうん、奴《やつ》にそんな器用《きよう》なことが出来《でき》るのかい」
「相手《あいて》がいいんだ」
「椋鳥《むくどり》か」
「ちゃきちゃきの江戸《えど》っ子《こ》よ」
「はァてな、江戸《えど》っ子《こ》が、奴《やつ》のいかさま[#「いかさま」に傍点]に引《ひ》ッかかるたァおかしいじゃねえか」
「いかさま[#「いかさま」に傍点]ッたって、おめえ、丁半《ちょうはん》じゃねえぜ」
「ほう、さいころ[#「さいころ」に傍点]じゃねえのかい」
「女《おんな》が餌《えさ》だ」
「女《おんな》。――」
「相手《あいて》を釣《つ》って儲《もう》けたのよ」
「そいつァ尚更《なおさら》初耳《はつみみ》だ。――その相手《あいて》ッてな、どこの誰《だれ》よ」
「油町《あぶらちょう》の紙問屋《かみどんや》、橘屋《たちばなや》の若旦那《わかだんな》だ」
「ほう、そいつァおもしれえ」
「あれだ。おもしれえは気《き》の毒《どく》だぜ。千|吉《きち》は妹《いもうと》のおせんを餌《えさ》にして、若旦那《わかだんな》から、二十五|両《りょう》という大金《たいきん》をせしめやがったんだ」
「なに二十五|両《りょう》だって」
「どうだ。てえしたもんだろう」
「冗談《じょうだん》じゃねえ。二十五|両《りょう》といやァ、小判《こばん》が二十五|枚《まい》だぜ。こいつが二|両《りょう》とか、二|両《りょう》二|分《ぶ》とかいうンなら、まだしも話《はなし》の筋《すじ》が通《とお》るが、二十五|両《りょう》は飛《と》んでもねえ。あいつの首《くび》を引換《ひきかえ》にしたって、借《か》りられる金《かね》じゃァねえぜ。冗談《じょうだん》も休《やす》み休《やす》みいってくんねえ」
「ふん、知《し》らねえッてもなァおッかねえや。おいらァ現《げん》にたった今《いま》、この二つの眼《め》で、睨《にら》んで来《き》たばかりなんだ。山吹色《やまぶきいろ》で二十五|枚《まい》、滅多《めった》に見《み》られるかさ[#「かさ」に傍点]じゃァねえて」
「ふふふふ、金《きん》の字《じ》。その話《はなし》をもうちっと委《くわ》しく聞《き》かせねえか」
そういいながら、柘榴口《ざくろぐち》から、にゅッと首《くび》を出《だ》したのは、絵師《えし》の春重《はるしげ》だった。
「春重《はるしげ》さん、お前《まえ》さんいたのかい」
「いたから顔《かお》を出《だ》したんだがの。大分《だいぶ》話《はなし》が面白《おもしろ》そうじゃねえか」
春重《はるしげ》は、もう一|度《ど》ニヤリと笑《わら》った。
四
「ふふふふ、金《きん》の字《じ》、なんで急《きゅう》に唖《おし》のように黙《だま》り込《こ》んじゃったんだ。話《はな》して聞《き》かせねえな。どうせおめえの腹《はら》が痛《いた》む訳《わけ》でもあるめえしよ」
柘榴口《ざくろぐち》から流《なが》しへ出《で》て来《き》た春重《はるしげ》の様子《ようす》には、いつも通《とお》りの、妙《みょう》な粘《ねば》りッ気《け》が絡《から》みついていて、傘屋《かさや》の金蔵《きんぞう》の心持《こころもち》を、ぞッとする程《ほど》暗《くら》くさせずにはおかなかった。
「てえした面白《おもしれ》え話《はなし》でもねえからよ」
「なに面白《おもしろ》くねえことがあるもんか。二十五|両
前へ
次へ
全27ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング