そで》を通《とお》したまま、早《はや》くも姿《すがた》は枝折戸《しおりど》の外《そと》に消《き》えていた。
「藤吉《とうきち》。――藤吉《とうきち》」
「へえ」
 奥《おく》からの声《こえ》は、この春《はる》まで十五|年《ねん》の永《なが》い間《あいだ》、番町《ばんちょう》の武家屋敷《ぶけやしき》へ奉公《ほうこう》に上《あが》っていた。春信《はるのぶ》の妹《いもうと》梶女《かじじょ》だった。
「ここへ来《き》や」
「へえ」
 お屋敷者《やしきもの》の見識《けんしき》とでもいうのであろうか。足《あし》が不自由《ふじゆう》であるにも拘《かかわ》らず、四十に近《ちか》い顔《かお》には、触《ふれ》れば剥《は》げるまでに濃《こ》く白粉《おしろい》を塗《ぬ》って、寝《ね》る時《とき》より外《ほか》には、滅多《めった》に放《はな》したことのない長煙管《ながぎせる》を、いつも膝《ひざ》の上《うえ》についていた。
「お兄様《にいさま》は、どちらにお出《で》かけなされた」
「さァ、どこへおいでなさいましたか、つい仰《おっ》しゃらねえもんでござんすから。……」
「何《なに》をうかうかしているのじゃ。知《し》らぬで済《す》もうとお思《おも》いか。なぜお供《とも》をせぬのじゃ」
「そう申《もう》したのでござんすが、師匠《ししょう》はひどくお急《いそ》ぎで、行《い》く先《さき》さえ仰《おっ》しゃらねえんで。……」
「直《す》ぐに行《い》きゃ」
「へ」
「提灯《ちょうちん》を持《も》って直《す》ぐに、後《あと》を追《お》うて行《い》きゃというのじゃ」
「と仰《おっ》しゃいましても、どっちへお出《で》かけか、方角《ほうがく》も判《わか》りゃァいたしやせん」
「まだ出《で》たばかりじゃ。そこまで行《い》けば直《す》ぐに判《わか》ろう。たじろいでいる時《とき》ではない。速《はよ》う。速《はよ》う」
 この上《うえ》躊躇《ちょうちょ》していたら、持《も》った煙管《きせる》で、頭《あたま》のひとつも張《は》られまじき気配《けはい》となっては、藤吉《とうきち》も、立《た》たない訳《わけ》には行《い》かなかった。
 提灯《ちょうちん》は提灯《ちょうちん》、蝋燭《ろうそく》は蝋燭《ろうそく》と、右《みぎ》と左《ひだり》に別々《べつべつ》につかんだ藤吉《とうきち》は、追《お》われるように、梶女《かじじょ》の眼《め》からおもてに遁《のが》れた。

    七

 鏡《かがみ》のおもてに映《うつ》した眉間《みけん》に、深《ふか》い八の字《じ》を寄《よ》せたまま、ただいらいらした気持《きもち》を繰返《くりかえ》していた中村松江《なかむらしょうこう》は、ふと、格子戸《こうしど》の外《そと》に人《ひと》の訪《おとず》れた気配《けはい》を感《かん》じて、じッと耳《みみ》を澄《すま》した。
「もし、今晩《こんばん》は。――今晩《こんばん》は」
(おお、やはりうちかいな)
 そう、思《おも》った松江《しょうこう》は、次《つぎ》の座敷《ざしき》まで立《た》って行《い》って、弟子《でし》のいる裏《うら》二|階《かい》へ声《こえ》をかけた。
「これ富江《とみえ》、松代《まつよ》、誰《だれ》もいぬのか。お客《きゃく》さんがおいでなされたようじゃ」
 が、先刻《せんこく》新《しん》七におこのの後《あと》を追《お》わせた隙《すき》に、二人《ふたり》とも、どこぞ近所《きんじょ》へまぎれて行《い》ったのであろう。もう一|度《ど》呼《よ》んで見《み》た松江《しょうこう》の耳《みみ》には、容易《ようい》に返事《へんじ》が戻《もど》っては来《こ》なかった。
「ええけったいな、何《な》んとしたのじゃ。お客《きゃく》さんじゃというのに。――」
 口小言《くちこごと》をいいながら、自《みずか》ら格子戸《こうしど》のところまで立《た》って行《い》った松江《しょうこう》は、わざと声音《こわね》を変《か》えて、低《ひく》く訊《たず》ねた。
「どなた様《さま》でござります」
「わたしだ」
「へえ」
「白壁町《しろかべちょう》の春信《はるのぶ》だよ」
「えッ」
 驚《おどろ》きと、土間《どま》を駆《か》け降《お》りたのが、殆《ほとん》ど同時《どうじ》であった。
「お師匠《ししょう》さんでおましたか。これはまァ。……」
 がらりと開《あ》けた雨戸《あまど》の外《そと》に、提灯《ちょうちん》も持《も》たずに、独《ひと》り蒼白《あおじろ》く佇《たたず》んだ春信《はるのぶ》の顔《かお》は暗《くら》かった。
「面目次第《めんぼくしだい》もござりませぬ。――でもまァ、ようおいでで。――」
「ふふふ。あんまりよくもなかろうが、ちと、来《き》ずには済《す》まされぬことがあっての」
「そこではお話《はなし》も出来《でき》ませんで。……どうぞ、こちらへお通《とお》り下《くだ》さりませ」
「しかし、わたしが上《あが》っても、いいのか」
「何《なに》を仰《おっ》しゃいます。狭苦《せまくる》しゅうはござりますが、御辛抱《ごしんぼう》しやはりまして。……」
「では遠慮《えんりょ》なしに、通《とお》してもらいましょうか。……のう太夫《たゆう》」
 座敷へ上《あが》って、膝《ひざ》を折《お》ると同時《どうじ》に、春信《はるのぶ》の眼《め》は険《けわ》しく松江《しょうこう》を見詰《みつ》めた。
「今更《いまさら》あらためて、こんなことを訊《き》くのも野暮《やぼ》の沙汰《さた》だが、おこのさんといいなさるのは、確《たしか》にお前《まえ》さんの御内儀《ごないぎ》だろうのう」
「何《な》んといやはります」
 松江《しょうこう》のおもてには、不安《ふあん》の色《いろ》が濃《こ》い影《かげ》を描《えが》いた。
「深《ふか》いことはどうでもいいが、ただそれだけを訊《き》かしてもらいたいと思《おも》っての。あれが太夫《たゆう》の御内儀《ごないぎ》なら、わたしはこれから先《さき》、お前《まえ》さんと、二|度《ど》と顔《かお》を合《あ》わせまいと、心《こころ》に固《かた》く極《き》めて来《き》たのさ」
「えッ。ではやはり。……」
「太夫《たゆう》。つまらない面《つら》あてでいう訳《わけ》じゃないが、お前《まえ》さんは、いいお上《かみ》さんを持《も》ちなすって、仕合《しあわせ》だの。――帯《おび》はたしかにわたしの手《て》から、おせんのとこへ返《かえ》そうから、少《すこ》しも懸念《けねん》には、及《およ》ばねえわな」
「どうぞ堪忍《かんにん》しておくれやす」
「お前《まえ》さんにあやまらせようと思《おも》って、こんなにおそく、わざわざひとりで出《で》て来《き》た訳《わけ》じゃァさらさらない。詫《わび》なんぞは無用《むよう》にしておくんなさい」
「なんで、これがお詫《わび》せいでおられましょう。愚《ぐ》なおこのが、いらぬことを仕出来《しでか》しました心《こころ》なさからお師匠《ししょう》さんに、このようないやな思《おも》いをおさせ申《もう》しました。堺屋《さかいや》、穴《あな》があったら這入《はい》りとうおます」
 松江《しょうこう》は、われとわが手《て》で顔《かお》を掩《おお》ったまま、暫《しば》し身《み》じろぎもしなかった。
 霜《しも》の来《こ》ぬ間《ま》に、早《はや》くも弱《よわ》り果《は》てた蟋蟀《こおろぎ》であろう。床下《ゆかした》にあえぐ音《ね》が細々《ほそぼそ》と聞《き》かれた。

  月《つき》


    一

「――そら来《き》た来《き》なんせ、土平《どへい》の飴《あめ》じゃ。大人《おとな》も子供《こども》も銭《ぜに》持《も》っておいで。当時《とうじ》名代《なだい》の土平《どへい》の飴《あめ》じゃ。味《あじ》がよくってで[#「で」に傍点]があって、おまけに肌理《きめ》が細《こま》こうて、笠森《かさもり》おせんの羽《は》二|重肌《えはだ》を、紅《べに》で染《そ》めたような綺麗《きれい》な飴《あめ》じゃ。買《か》って往《ゆ》かんせ、食《た》べなんせ。天竺渡来《てんじくとらい》の人参飴《にんじんあめ》じゃ。何《な》んと皆《みな》の衆《しゅう》合点《がってん》か」
 もはや陽《ひ》が落ちて、空《そら》には月《つき》さえ懸《かか》っていた。その夕月《ゆうづき》の光《ひかり》の下《した》に、おのが淡《あわ》い影《かげ》を踏《ふ》みながら、言葉《ことば》のあやも面白《おもしろ》おかしく、舞《ま》いつ踊《おど》りつ来懸《きかか》ったのは、この春頃《はるごろ》から江戸中《えどじゅう》を、隈《くま》なく歩《ある》き廻《まわ》っている飴売土平《あめうりどへい》。まだ三十にはならないであろう。おどけてはいるが、どこか犯《おか》し難《がた》いところのある顔《かお》かたちは、敵《かたき》持《も》つ武家《ぶけ》が、世《よ》を忍《しの》んでの飴売《あめうり》だとさえ噂《うわさ》されて、いやが上《うえ》にも人気《にんき》が高《たか》く、役者《やくしゃ》ならば菊之丞《きくのじょう》、茶屋女《ちゃやおんな》なら笠森《かさもり》おせん、飴屋《あめや》は土平《どへい》、絵師《えし》は春信《はるのぶ》と、当時《とうじ》切《き》っての評判者《ひょうばんもの》だった。
「わッ、土平《どへい》だ土平《どへい》だ」
「それ、みんな来《こ》い、みんな来《こ》いやァイ」
「お母《っか》ァ、銭《ぜに》くんな」
「父《ちゃん》、おいらにも銭《ぜに》くんな」
「あたいもだ」
「あたしもだ」
 軒端《のきば》に立《た》つ蚊柱《かばしら》のように、どこからともなく集《あつ》まって来《き》た子供《こども》の群《むれ》は、土平《どへい》の前後左右《ぜんごさゆう》をおッ取《と》り巻《ま》いて、買《か》うも買《か》わぬも一|様《よう》にわッわッと囃《はや》したてる賑《にぎ》やかさ、長屋《ながや》の井戸端《いどばた》で、一|心不乱《しんふらん》に米《こめ》を磨《と》いでいたお上《かみ》さん達《たち》までが、手《て》を前《まえ》かけで、拭《ふ》きながら、ぞろぞろつながって出《で》てくる有様《ありさま》は、流石《さすが》に江戸《えど》は物見高《ものみだか》いと、勤番者《きんばんもの》の眼《め》の玉《たま》をひっくり返《かえ》さずにはおかなかった。
「――さァさ来《き》た来《き》た、こっちへおいで、高《たか》い安《やす》いの思案《しあん》は無用《むよう》。思案《しあん》するなら谷中《やなか》へござれ。谷中《やなか》よいとこおせんの茶屋《ちゃや》で、お茶《ちゃ》を飲《の》みましょ。煙草《たばこ》をふかそ。煙草《たばこ》ふかして煙《けむ》だして、煙《けむ》の中《なか》からおせんを見《み》れば、おせん可愛《かあい》や二九からぬ。色気《いろけ》程《ほど》よく靨《えくぼ》が霞《かす》む。霞《かす》む靨《えくぼ》をちょいとつっ突《つ》いて、もしもしそこなおせん様《さま》。おはもじながらここもとは、そもじ思《おも》うて首《くび》ッたけ、烏《からす》の鳴《な》かぬ日《ひ》はあれど、そもじ見《み》ぬ日《ひ》は寝《ね》も寝《ね》つかれぬ。雪駄《せった》ちゃらちゃら横眼《よこめ》で見《み》れば、咲《さ》いた桜《さくら》か芙蓉《ふよう》の花《はな》か、さても見事《みごと》な富士《ふじ》びたえ。――さッさ買《か》いなよ買《か》わしゃんせ。土平《どへい》自慢《じまん》の人参飴《にんじんあめ》じゃ。遠慮《えんりょ》は無用《むよう》じゃ。買《か》わしゃんせ。買《か》っておせんに惚《ほ》れしゃんせ」
 手振《てぶ》りまでまじえての土平《どへい》の唄《うた》は、月《つき》の光《ひかり》が冴《さ》えるにつれて、愈《いよいよ》益々《ますます》面白《おもしろ》く、子供《こども》ばかりか、ぐるりと周囲《しゅうい》に垣《かき》を作《つく》った大方《おおかた》は、通《とお》りがかりの、大人《おとな》の見物《けんぶつ》で一|杯《ぱい》であった。
「はッはッはッ。これが噂《うわさ》の高《たか》い土平《どへい》だの。いやもう感心《かんしん》感心《かんしん》。この咽《のど》では
前へ 次へ
全27ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング