ったことがない程《ほど》の、垢《あか》にまみれたうす汚《ぎた》なさ。名人《めいじん》とか上手《じょうず》とか評判《ひょうばん》されているだけに、坊主《ぼうず》と呼《よ》ぶ十七八の弟子《でし》の外《ほか》は、猫《ねこ》の子《こ》一|匹《ぴき》もいない、たった二人《ふたり》の暮《くら》しであった。
「おめえ、いってえ弟子《でし》に来《き》てから、何年《なんねん》経《た》つと思《おも》っているんだ」
「へえ」
「へえじゃねえぜ。人形師《にんぎょうし》に取《と》って、胡粉《ごふん》の仕事《しごと》がどんなもんだぐれえ、もうてえげえ判《わか》っても、罰《ばち》は当《あた》るめえ。この雨《あめ》だ。愚図々々《ぐずぐず》してえりゃ、湿気《しっけ》を呼《よ》んで、みんなねこ[#「ねこ」に傍点]ンなっちまうじゃねえか。速《はや》くおこしねえ」
「へえ」
「それから何《な》んだぜ。火がおこったら、直《す》ぐに行燈《あんどん》を掃除《そうじ》しときねえよ。こんな日《ひ》ァ、いつもより日《ひ》の暮《く》れるのが、ぐっと早《はえ》えからの」
「へえ」
「ふん。何《なに》をいっても、張合《はりあ》いのねえ野郎《やろう》だ。飯《めし》は腹《はら》一|杯《ぱい》食《く》わせてあるはずだに。もっとしっかり返事《へんじ》をしねえ」
「かしこまりました」
「糠《ぬか》に釘《くぎ》ッてな、おめえのこった。――火のおこるまで一|服《ぷく》やるから、その煙草入《たばこいれ》を、こっちへよこしねえ」
「へえ」
「なぜ煙管《きせる》を取《と》らねえんだ」
「へえ」
「それ、蛍火《ほたるび》ほどの火《ひ》もねえじゃねえか。何《な》んで煙草《たばこ》をつけるんだ」
相手《あいて》は黙々《もくもく》とした少年《しょうねん》だが、由斎《ゆうさい》は、たとえにある箸《はし》の揚《あ》げおろしに、何《なに》か小言《こごと》をいわないではいられない性分《しょうぶん》なのであろう。殆《ほと》んど立続《たてつづ》けに口小言《くちこごと》をいいながら、胡坐《あぐら》の上《うえ》にかけた古《ふる》い浅黄《あさぎ》のきれをはずすと、火口箱《ほぐちばこ》を引《ひ》き寄《よ》せて、鉄《てつ》の長煙管《ながきせる》をぐつ[#「ぐつ」に傍点]と銜《くわ》えた。
勝手元《かってもと》では、頻《しき》りにばたばたと七|輪《りん》の下《した》を煽《あお》ぐ、団扇《うちわ》の音《おと》が聞《きこ》えていた。
その団扇《うちわ》の音《おと》を、じりじりと妙《みょう》にいら立《だ》つ耳《みみ》で聞《き》きながら、由斎《ゆうさい》は前《まえ》に立《た》てかけている、等身大《とうしんだい》に近《ちか》い女《おんな》の人形《にんぎょう》を、睨《にら》めるように眺《なが》めていたが、ふと何《なに》か思《おも》い出《だ》したのであろう。あたり憚《はばか》らぬ声《こえ》で勝手元《かってもと》へ向《むか》って叫《さけ》んだ。
「坊主《ぼうず》。坊主《ぼうず》」
「へえ」
「おめえ、今朝《けさ》面《つら》を洗《あら》ったか」
「へえ」
「嘘《うそ》をつけ。面《つら》を洗《あら》った奴《やつ》が、そんな粗相《そそう》をするはずァなかろう。ここへ来《き》て、よく人形《にんぎょう》の足《あし》を見《み》ねえ。甲《こう》に、こんなに蝋《ろう》が垂《た》れているじゃねえか」
恐《おそ》る恐《おそ》る仕事場《しごとば》へ戻《もど》った。坊主《ぼうず》の足《あし》はふるえていた。
「こいつァおめえの仕事《しごと》だな」
「知《し》りません」
「知《し》らねえことがあるもんか。ゆうべ遅《おそ》く仕事場《しごとば》へ蝋燭《ろうそく》を持《も》って這入《はい》って来《き》たなァ、おめえより外《ほか》にねえ筈《はず》だぜ。こいつァただの人形《にんぎょう》じゃねえ。菊之丞《きくのじょう》さんの魂《たましい》までも彫《ほ》り込《こ》もうという人形《にんぎょう》だ。粗相《そそう》があっちゃァならねえと、あれ程《ほど》いっておいたじゃねえか」
二
廂《ひさし》の深《ふか》さがおいかぶさって、雨《あめ》に煙《けむ》った家《いえ》の中《なか》は、蔵《くら》のように手許《てもと》が暗《くら》く、まだ漸《ようや》く石町《こくちょう》の八つの鐘《かね》を聞《き》いたばかりだというのに、あたりは行燈《あんどん》がほしいくらい、鼠色《ねずみいろ》にぼけていた。
軒《のき》の樋《とい》はここ十|年《ねん》の間《あいだ》、一|度《ど》も換《か》えたことがないのであろう。竹《たけ》の節々《ふしぶし》に青苔《あおこけ》が盛《も》り上《あが》って、その破《わ》れ目《め》から落《お》ちる雨水《あまみず》が砂時計《すなどけい》の砂《すな》が目《め》もりを落《お》ちるのと同《おな》じに、絶《た》え間《ま》なく耳《みみ》を奪《うば》った。
への字《じ》に結《むす》んだ口《くち》に、煙管《きせる》を銜《くわ》えたまま、魅《み》せられたように人形《にんぎょう》を凝視《ぎょうし》し続《つづ》けている由斎《ゆうさい》は、何《なに》か大《おお》きく頷《うなず》くと、今《いま》し方《がた》坊主《ぼうず》がおこして来《き》た炭火《すみび》を、十|能《のう》から火鉢《ひばち》にかけて、独《ひと》りひそかに眉《まゆ》を寄《よ》せた。
「坊主《ぼうず》。おめえ、表《おもて》の声《こえ》が聞《きこ》えねえのか」
「誰《だれ》か来《き》ておりますか」
「来《き》てる。戸《と》を開《あ》けて見《み》ねえ」
「へえ」
「だが、こっちへ通《とお》しちゃならねえぜ」
半信半疑《はんしんはんぎ》で立《た》って行《い》った坊主《ぼうず》は、背《せ》をまるくして、雨戸《あまど》の隙間《すきま》から覗《のぞ》いた。
「おや、あたしでござんすよ」
「おお、おせんさん」
坊主《ぼうず》は、たてつけの悪《わる》い雨戸《あまど》を開《あ》けて、ぺこりと一つ頭《あたま》をさげた。そこには頭巾《ずきん》で顔《かお》を包《つつ》んだおせんが、傘《かさ》を肩《かた》にして立《た》っていた。
「親方《おやかた》は」
「仕事《しごと》なんで。――」
「御免《ごめん》なさいよ」
「ぁッいけません。お前《まえ》さんをお上《あ》げ申《もう》しちゃ、叱《しか》られる」
「ほほほほ、そんな心配《しんぱい》は止《や》めにしてさ」
「でもあたしが親方《おやかた》に。――」
「坊主《ぼうず》」と、鋭《するど》い声《こえ》が奥《おく》から聞《きこ》えた。
「へえ」
「いまもいった通《とお》りだ。たとえどなたでも、仕事場《しごとば》へは通《とお》しちゃならねえ」
「親方《おやかた》」と、おせんは訴《うった》えるように声《こえ》をかけた。
「どうかきょうだけ、堪忍《かんにん》しておくんなさいよ」
「いけねえ」
「あたしゃお前《まえ》さんに、断《ことわ》られるのを知《し》りながら、もう辛抱《しんぼう》が出来《でき》なくなって、この雨《あめ》の中《なか》を来《き》たんじゃござんせんか。――後生《ごしょう》でござんす。ちょいとの間《あいだ》だけでも。……」
「折角《せっかく》だが、お断《ことわ》りしやすよ。あっしゃァお前《まえ》さんから、この人形《にんぎょう》を請合《うけあ》う時《とき》、どんな約束《やくそく》をしたかはっきり覚《おぼ》えていなさろう。――のうおせんちゃん。あの時《とき》お前《まえ》は何《な》んといいなすった。あたしゃ死《し》んでる人形《にんぎょう》は欲《ほ》しくない。生《い》きた、魂《たましい》のこもった人形《にんぎょう》をこさえておくんなさるなら、どんな辛抱《しんぼう》でもすると、あれ程《ほど》堅《かた》く約束《やくそく》をしたじゃァねえか。――江戸《えど》一|番《ばん》の女形《おやま》、瀬川菊之丞《せがわきくのじょう》の生人形《いきにんぎょう》を、舞台《ぶたい》のままに彫《ほ》ろうッてんだ。なまやさしい業《わざ》じゃァねえなァ知《し》れている。あっしもきょうまで、これぞと思《おも》った人形《にんぎょう》を、七つや十はこさえて来《き》たが、これさえ仕上《しあ》げりゃ、死《し》んでもいいと思《おも》った程《ほど》、精魂《せいこん》を打《うち》込《こ》んだ作《さく》はしたこたァなかった。だが、今度《こんど》の仕事《しごと》ばかりァそうじゃァねえ。この生人形《いきにんぎょう》さえ仕上《しあ》げたら、たとえあすが日《ひ》、血《ち》へど[#「へど」に傍点]を吐《は》いてたおれても、決《けっ》して未練《みれん》はねえと、覚悟《かくご》をきめての真剣勝負《しんけんしょうぶ》だ。――お前《まえ》さんが、どこまで出来《でき》たか見《み》たいという。その心持《こころもち》ァ、腹《はら》の底《そこ》から察《さっ》してるが、ならねえ、あっしゃァ、いま、人形《にんぎょう》を塗《ぬ》ってるんじゃァねえ。おのが魂《たましい》を血《ち》みどろにして、死《し》ぬか生《い》きるかの、仕事《しごと》をしてるんだからの」
由斎《ゆうさい》の声《こえ》を聞《き》きながら、ひと足《あし》ずつ後《あと》ずさりしていたおせんは、いつか磔《はりつけ》にされたように、雨戸《あまど》の際《きわ》へ立《た》ちすくんでいた。
三
ひと目《め》でいい、ひと目《め》でいいから会《あ》いたいとの、切《せつ》なる思《おも》いの耐《た》え難《がた》く、わざと両国橋《りょうごくばし》の近《ちか》くで駕籠《かご》を捨《す》てて、頭巾《ずきん》に人目《ひとめ》を避《さ》けながら、この質屋《しちや》の裏《うら》の、由斎《ゆうさい》の仕事場《しごとば》を訪《おとず》れたおせんの胸《むね》には、しとど降《ふ》る雨《あめ》よりしげき思《おも》いがあった。
年《とし》からいえば五つの違《ちが》いはあったものの、おなじ王子《おうじ》で生《うま》れた幼《おさな》なじみの菊之丞《きくのじょう》とは、けし[#「けし」に傍点]奴《やっこ》の時分《じぶん》から、人《ひと》もうらやむ仲好《なかよ》しにて、ままごと遊《あそ》びの夫婦《めおと》にも、吉《きち》ちゃんはあたいの旦那《だんな》、おせんちゃんはおいらのお上《かみ》さんだよと、度重《たびかさ》なる文句《もんく》はいつか遊《あそ》び仲間《なかま》に知《し》れ渡《わた》って、自分《じぶん》の口《くち》からいわずとも、二人《ふたり》は真《す》ぐさま夫婦《ふうふ》にならべられるのが却《かえっ》てきまり悪《わる》く、時《とき》にはわざと背中合《せなかあわ》せにすわる場合《ばあい》もままあったが、さて、吉次《きちじ》はやがて舞台《ぶたい》に出《で》て、子役《こやく》としての評判《ひょうばん》が次第《しだい》に高《たか》くなった時分《じぶん》から、王子《おうじ》を去《さ》った互《たがい》の親《おや》が、芳町《よしちょう》と蔵前《くらまえ》に別《わか》れ別《わか》れに住《す》むようになったばかりに、いつか会《あ》って語《かた》る日《ひ》もなく二|年《ねん》は三|年《ねん》三|年《ねん》は五|年《ねん》と、速《はや》くも月日《つきひ》は流《なが》れ流《なが》れて、辻番付《つじばんづけ》の組合《くみあわ》せに、振袖姿《ふりそですがた》の生々《いきいき》しさは見《み》るにしても、吉《きち》ちゃんおせんちゃんと、呼《よ》び交《か》わす機《おり》はまったくないままに、過《す》ぎてしまったのであった。
女形《おやま》といえば、中村《なかむら》富《とみ》十|郎《ろう》をはじめ、芳沢《よしざわ》あやめにしろ、中村《なかむら》喜代《きよ》三|郎《ろう》にしろ、または中村粂太郎《なかむらくめたろう》にしろ、中村松江《なかむらしょうこう》にしろ、十|人《にん》いれば十|人《にん》がいずれもそろって上方下《かみがたくだ》りの人達《ひとたち》である中《なか》に、たった一人《ひとり》、江戸《えど》で生《うま》れて江戸《えど》で育《そだ》った吉次《きちじ》が、他《ほか》の女形《お
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング