》ねるまでもなく、二|分《ぶ》の礼《れい》と着ていた羽織《はおり》を渡《わた》して、無我夢中《むがむちゅう》は、やがてこの垣根《かきね》の外《そと》となった次第《しだい》。――百|匹《ぴき》の蚊《か》が一|度《ど》に臑《すね》にとまっても、痛《いた》さもかゆさも感《かん》じない程《ほど》、徳太郎《とくたろう》の眼《め》は、野犬《やけん》のようにすわっていた。
「若旦那《わかだんな》」
「黙《だま》って。――」
「黙《だま》ってじゃァござんせん。もっと低《ひく》くおなんなすって。――」
「判《わか》ってるよ」
「そんならお速《はや》く」
「ええもういらぬお接介《せっかい》。――」
おおかた、縁《えん》から上手《かみて》へ一|段《だん》降《お》りて戸袋《とぶくろ》の蔭《かげ》には既《すで》に盥《たらい》が用意《ようい》されて、釜《かま》で沸《わか》した行水《ぎょうずい》の湯《ゆ》が、かるい渦《うず》を巻《ま》いているのであろうが、上半身《じょうはんしん》を現《あら》わにしたまま、じっと虫《むし》の音《ね》に聴《き》きいっているおせんは、容易《ようい》に立《た》とうとしないばかりか、背《せ
前へ
次へ
全263ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング