さりゃァ、棒鼻《ぼうはな》へ、笠森《かさもり》おせん御用駕籠《ごようかご》とでも、札《ふだ》を建《た》てて行《ゆ》きてえくらいだ」
いうまでもなく、祝儀《しゅうぎ》や酒手《さかて》の多寡《たか》ではなかった。当時《とうじ》江戸女《えどおんな》の人気《にんき》を一人《ひとり》で背負《せお》ってるような、笠森《かさもり》おせんを乗《の》せた嬉《うれ》しさは、駕籠屋仲間《かごやなかま》の誉《ほま》れでもあろう。竹《たけ》も仙蔵《せんぞう》も、金《きん》の延棒《のべぼう》を乗《の》せたよりも腹《はら》は得意《とくい》で一ぱいになっていた。
「こう見《み》や。あすこへ行《い》くなァおせんだぜ」
「おせんだ」
「そうよ。人違《ひとちげ》えのはずはねえ。靨《えくぼ》が立派《りっぱ》な証拠《しょうこ》だて」
「おッと違《ちげ》えねえ。向《むこ》うへ廻《まわ》って見《み》ざァならねえ」
帳場《ちょうば》へ急《いそ》ぐ大工《だいく》であろう。最初《さいしょ》に見《み》つけた誇《ほこ》りから、二人《ふたり》が一|緒《しょ》に、駕籠《かご》の向《むこ》うへかけ寄《よ》った。
四
「風流絵暦所《ふうりゅうえこよみどころ》鈴木春信《すずきはるのぶ》」
水《みず》くきのあとも細々《ほそぼそ》と、流《なが》したように書《か》きつらねた木目《もくめ》の浮《う》いた看板《かんばん》に、片枝折《かたしおり》の竹《たけ》も朽《く》ちた屋根《やね》から柴垣《しばがき》へかけて、葡萄《ぶどう》の蔓《つる》が伸《の》び放題《ほうだい》の姿《すがた》を、三|尺《じゃく》ばかりの流《なが》れに映《うつ》した風雅《ふうが》なひと構《かま》え、お城《しろ》の松《まつ》も影《かげ》を曳《ひ》きそうな、日本橋《にほんばし》から北《きた》へ僅《わずか》に十|丁《ちょう》の江戸《えど》のまん中《なか》に、かくも鄙《ひな》びた住居《すまい》があろうかと、道往《みちゆ》く人《ひと》のささやき交《かわ》す白壁町《しろかべちょう》。夏《なつ》ならば、すいと飛《と》びだす迷《まよ》い蛍《ほたる》を、あれさ待《ま》ちなと、団扇《うちわ》で追《お》い寄《よ》るしなやかな手《て》も見《み》られるであろうが、はや秋《あき》の声《こえ》聞《き》く垣根《かきね》の外《そと》には、朝日《あさひ》を受《う》けた小葡萄《こぶどう》の房《
前へ
次へ
全132ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング