のと同《おな》じに、絶《た》え間《ま》なく耳《みみ》を奪《うば》った。
への字《じ》に結《むす》んだ口《くち》に、煙管《きせる》を銜《くわ》えたまま、魅《み》せられたように人形《にんぎょう》を凝視《ぎょうし》し続《つづ》けている由斎《ゆうさい》は、何《なに》か大《おお》きく頷《うなず》くと、今《いま》し方《がた》坊主《ぼうず》がおこして来《き》た炭火《すみび》を、十|能《のう》から火鉢《ひばち》にかけて、独《ひと》りひそかに眉《まゆ》を寄《よ》せた。
「坊主《ぼうず》。おめえ、表《おもて》の声《こえ》が聞《きこ》えねえのか」
「誰《だれ》か来《き》ておりますか」
「来《き》てる。戸《と》を開《あ》けて見《み》ねえ」
「へえ」
「だが、こっちへ通《とお》しちゃならねえぜ」
半信半疑《はんしんはんぎ》で立《た》って行《い》った坊主《ぼうず》は、背《せ》をまるくして、雨戸《あまど》の隙間《すきま》から覗《のぞ》いた。
「おや、あたしでござんすよ」
「おお、おせんさん」
坊主《ぼうず》は、たてつけの悪《わる》い雨戸《あまど》を開《あ》けて、ぺこりと一つ頭《あたま》をさげた。そこには頭巾《ずきん》で顔《かお》を包《つつ》んだおせんが、傘《かさ》を肩《かた》にして立《た》っていた。
「親方《おやかた》は」
「仕事《しごと》なんで。――」
「御免《ごめん》なさいよ」
「ぁッいけません。お前《まえ》さんをお上《あ》げ申《もう》しちゃ、叱《しか》られる」
「ほほほほ、そんな心配《しんぱい》は止《や》めにしてさ」
「でもあたしが親方《おやかた》に。――」
「坊主《ぼうず》」と、鋭《するど》い声《こえ》が奥《おく》から聞《きこ》えた。
「へえ」
「いまもいった通《とお》りだ。たとえどなたでも、仕事場《しごとば》へは通《とお》しちゃならねえ」
「親方《おやかた》」と、おせんは訴《うった》えるように声《こえ》をかけた。
「どうかきょうだけ、堪忍《かんにん》しておくんなさいよ」
「いけねえ」
「あたしゃお前《まえ》さんに、断《ことわ》られるのを知《し》りながら、もう辛抱《しんぼう》が出来《でき》なくなって、この雨《あめ》の中《なか》を来《き》たんじゃござんせんか。――後生《ごしょう》でござんす。ちょいとの間《あいだ》だけでも。……」
「折角《せっかく》だが、お断《ことわ》りしやすよ。あっ
前へ
次へ
全132ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング