ったことがない程《ほど》の、垢《あか》にまみれたうす汚《ぎた》なさ。名人《めいじん》とか上手《じょうず》とか評判《ひょうばん》されているだけに、坊主《ぼうず》と呼《よ》ぶ十七八の弟子《でし》の外《ほか》は、猫《ねこ》の子《こ》一|匹《ぴき》もいない、たった二人《ふたり》の暮《くら》しであった。
「おめえ、いってえ弟子《でし》に来《き》てから、何年《なんねん》経《た》つと思《おも》っているんだ」
「へえ」
「へえじゃねえぜ。人形師《にんぎょうし》に取《と》って、胡粉《ごふん》の仕事《しごと》がどんなもんだぐれえ、もうてえげえ判《わか》っても、罰《ばち》は当《あた》るめえ。この雨《あめ》だ。愚図々々《ぐずぐず》してえりゃ、湿気《しっけ》を呼《よ》んで、みんなねこ[#「ねこ」に傍点]ンなっちまうじゃねえか。速《はや》くおこしねえ」
「へえ」
「それから何《な》んだぜ。火がおこったら、直《す》ぐに行燈《あんどん》を掃除《そうじ》しときねえよ。こんな日《ひ》ァ、いつもより日《ひ》の暮《く》れるのが、ぐっと早《はえ》えからの」
「へえ」
「ふん。何《なに》をいっても、張合《はりあ》いのねえ野郎《やろう》だ。飯《めし》は腹《はら》一|杯《ぱい》食《く》わせてあるはずだに。もっとしっかり返事《へんじ》をしねえ」
「かしこまりました」
「糠《ぬか》に釘《くぎ》ッてな、おめえのこった。――火のおこるまで一|服《ぷく》やるから、その煙草入《たばこいれ》を、こっちへよこしねえ」
「へえ」
「なぜ煙管《きせる》を取《と》らねえんだ」
「へえ」
「それ、蛍火《ほたるび》ほどの火《ひ》もねえじゃねえか。何《な》んで煙草《たばこ》をつけるんだ」
相手《あいて》は黙々《もくもく》とした少年《しょうねん》だが、由斎《ゆうさい》は、たとえにある箸《はし》の揚《あ》げおろしに、何《なに》か小言《こごと》をいわないではいられない性分《しょうぶん》なのであろう。殆《ほと》んど立続《たてつづ》けに口小言《くちこごと》をいいながら、胡坐《あぐら》の上《うえ》にかけた古《ふる》い浅黄《あさぎ》のきれをはずすと、火口箱《ほぐちばこ》を引《ひ》き寄《よ》せて、鉄《てつ》の長煙管《ながきせる》をぐつ[#「ぐつ」に傍点]と銜《くわ》えた。
勝手元《かってもと》では、頻《しき》りにばたばたと七|輪《りん》の下《した》を煽
前へ
次へ
全132ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング