す。災難だから、仕方がない。明朝、出発のときは、ブレザァコオトをきて颯爽《さっそう》と出て来るように言って下さい。なアに、学生服で、あちらに行ったって、差支《さしつか》えないでしょう、と言い置いてくれた由《よし》。兄は、その頃、すでに、共産党のシンパサイザァだったらしいのですから、ぼくや母の杞憂《きゆう》は、てんで茶化していたようでしたが、さすがに、一人の弟の晴衣《はれぎ》とて心配してくれたとみえます。母といい、兄といい肉親の愛情のまえでは、ひとことの文句も言えません。
服は仮縫《かりぬ》いなしに、ユニホォムと同色同型のものを、出帆《しゅっぱん》の時刻までに、間に合してくれることになりましたが、やはり出来てきたのは少し違うので、ぼくはこの為、旅行中、背広に関しては、いつも顔を赤らめねばなりませんでした。
三
出発の朝、ぼくは向島《むこうじま》の古本屋で、啄木《たくぼく》歌集『悲しき玩具《がんぐ》』を買い、その扉紙《とびらがみ》に、『はろばろと海を渡《わた》りて、亜米利加《アメリカ》へ、ゆく朝。墨田《すみだ》の辺《あた》りにて求む』と書きました。
それから、合宿で、恒例《こうれい》のテキにカツを食い、一杯《いっぱい》の冷酒に征途《せいと》をことほいだ後、晴れのブレザァコオトも嬉《うれ》しく、ほてるような気持で、旅立ったのです。
あとは、御承知《ごしょうち》のようなコオスで、大洋丸まで辿《たど》りつきました。文字通りの熱狂《ねっきょう》的な歓送のなか、名も知られぬぼくなどに迄《まで》、サインを頼《たの》みにくるお嬢《じょう》さん、チョコレェトや花束《はなたば》などをくれる女学生達。旗と、人と、体臭《たいしゅう》と、汗《あせ》に、揉《もま》れ揉れているうち、ふと、ぼくは狂的な笑いの発作《ほっさ》を、我慢《がまん》している自分に気づきました。
勿論《もちろん》、こんなに盛大《せいだい》に見送って頂くことに感謝はしていたのです。ことに、京浜間に多い工場という工場の、窓から、柵《さく》から、或《ある》いは屋根にまで登って、日の丸の旗を振《ふ》ってくれていた職工さんや女工さんの、目白押《めじろお》しの純真な姿を、汽車の窓からみたときには、思わず涙《なみだ》がでそうになりました。
しかし、例の狂的な笑いの発作が、船に乗って、多勢の見送り人達に、身動きもなら
前へ
次へ
全94ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング