バイ」の解題に、この原句と訳を引用し、(誠に人間、相見る束の間の喜びは短かく、薄く、別離の傷心のみ長く深い、人間は常に惜別の情にのみ生きているといっても過言ではあるまい)といった意味を述べていたと思うが、「さようなら」の空しく白々しい語感には、惜別の二字が意味するだけのヒュウマニテも感じられぬ。
(武士道とは死ぬことと見つけたり)生死、何れかを選ぶ境に立ったら死ぬのが正しいと教えられてきた日本人。都の衛生課の腕章をつけたひとの手からは、毒薬でも安心して呑み十数人が一瞬にして殺される日本人。(御跡したいて我はゆくなり)南方の蛮人でさえいまは軽蔑している殉死の悪習を、つい最近、明治の末期まで、否、太平洋戦争中にも美徳と信じていた日本人。赤穂浪士。乃木大将。軍国の処女妻。瓦砕を玉砕と錯覚した今度の戦いの無数の犠牲者。或いは桜田烈士、中岡|艮一《こんいち》、甘粕大尉、五・一五や二・二六事件の所謂《いわゆる》、志士たち。敢《あ》えて彼らに有島武郎、芥川、太宰さん等をつけ加えても好い。即わち自殺者と暗殺者が神の如く敬愛される、愚かな日本民族の持つ唯一の別離の言葉として、「さようなら」の浅薄なニヒリ
前へ
次へ
全47ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング