れてきた娘が、高等教育を受けた、未来のある青年に愛され正式な結婚をしたことに、救われた如き感謝があり、献身的盲目的にその青年を愛するというのは、やはり通俗小説の嘘で、現実的には貧しく無知な女はそれだけ世の中から傷つけられ歪みっぽく疑い易い野良猫じみた性質になっていて、ぼくはそんな妻の復讐心《ふくしゅうしん》に自分の才能を無心に誇っては噛みつかれ、不用意に彼女を救ったと仄《ほの》めかしただけでも爪をたてられ、一日として彼女を妻にしたことに悔いのなかった生活はなかった。そこに戦争、出征が続いたので殺伐とした軍隊の雰囲気から、ぼくのほうにそんな妻でも稀に逢ったり、慰問品を送られると天使のように優しい錯覚があり、妻のほうにも、出征軍人の妻との無知な悲しみと誇りがあり、ふたりの家庭の破綻《はたん》が一時、防がれたばかりか、出征や疎開の前後に子供が四人まで生まれる結果となったが、さて敗戦になり、平和な日を迎えると、十年前になら恐らくふたりだけの別離で済んだ家庭の悲劇が、戦いの嵐に目かくしされ、十年いきのばされたお蔭で、四人の子供たちという堪えがたい犠牲者を伴なう大破局に発展してしまった。
 敗戦と同時にぼくは会社を馘《くび》になったが、宿望の文学生活だけにうちこめると気負いたった気持だったのに、苦労しぬいてきた女として妻は貧乏と冒険を憎悪し、ぼくのペン一本の生活力を危ぶみ、しきりに再び就職を勧め、ぼくの気持に水を差した。そんな時、ぼくは戦争時代に自分の救いとして信じていた(自分と妻子の宿命は別々)との運命感がよみがえり、親しい人々から無感覚になるほど多くの「さようなら」された追憶から、ぼくは滑稽にも、あの西行法師みたいな戦乱の世の強い無常観に支えられ、子供を縁から蹴落し、出家遁世してこの世を漂泊したい望みに憑《つ》かれるのだったが、それは半年ほど経ち、ぼくが共産党に入り、N市の地区委員会事務所の常任を引受け、妻子と別々の独身生活をすることで、その望みの一端が果されることとなった。
 そして約一年。ぼくは自分の妻子や同胞、人間に対する愛情が、戦争の血に汚されてきた為か、ともすれば不信から憎悪に変ずるのをどうしようもなく、再び裏切り者、罪人の意識のほうが快ろよい倒錯心理で、党から離れ、暫く落着き場所のないまま、妻子のもとに返っていた。だがぼくは、戦争中、この妻子たちに、「さようなら
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング