。』
『お説のようだと、日本将来のオペラは宝塚の温泉場から生れて来そうに思えますね。』
『いや実際生れて来そうなのです。少女歌劇そのものの発達が日本将来のオペラだと言ったら言い過ぎもしましょうが、とにかくこういう物から本当の日本歌劇が生れて来るのではないかと思います。私が大人として面白かったと言ったのは、一はそういう意味からでもあったのです。』
『それからまだ他に大人として面白かったことがありますか。』
『あります。それはアンサンブルとしての演技にとても大人には見られない統一のあった事です。この一座にはスタアという者がありません。プリマドンナという者がありません。それ故、甲の役者が乙の役者を押し退けたり、乙の役者が甲の役者を圧倒したりするような事がありません。お姫様も女中も殿様も家来もみんな同じラインの上で働いています。それが私には何ともいえない快い感じを与えました。』
『成程それは好い気持でしょう。併しそういう風にして子供の芸術家を養成するという事が果して理想的な教育法でしょうか。それがために一人一人の個性が失われて行くというような憂えはないでしょうか。』
『私はその心配はないと思います。個性というものは黙っていても成長します。併し統一と訓練とは監督者に待たなければなりません。宝塚少女歌劇の可愛い役者達が舞台監督なり楽長なりを神様のように思って、小学校の生徒が体操の号令一つで動くように、一挙手一投足其の命令を待っている様子は、将来の歌劇の実に理想的な模型だと思います。』
『とうとうあなたのいつもの演劇論になりましたね。ところで演劇とは書いてありますが、宝塚のは一体どんな形式なのです。本当のオペラの形式なのですか。』
『勿論そうじゃありません。形式は先ずオペレットです。歌の間に素の台詞の這入る奴です。併し「竹取物語」などというものになると、可なりオペラらしい分子が多量に這入っていました。でも宝塚の幹部達は何処までも少女歌劇と言って貰いたい。オペラとは言って貰いたくないと言っていました。その謙遜な態度も私には気に入りましたね。』
『踊などには日本在来の型が這入り過ぎているという評がありましたが、それはどうですか。』
『それは私もそう思いました。併し私は寧ろその大胆なのに敬服している方です。あれが段々に淘汰されたら却って面白いものが出来はしまいかと思っています。ああいう
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 一三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング