ばんてん》、盲縞《めくらじま》の股引したる連中多く、むさぐるしき白髪の老翁の、手細工に花漆をかけたという風の、竹帽子を被れるも見え、子供も三四分一は居たりしならん。獲物の獲物だけに、普通の小魚籃《こびく》にては、役に立たざる為めか、或は、一時の酔興に過ぎざる為めか、魚籃の用意あるは少かりし。たヾ、二尺五六寸有らんかと思はれし、棕櫚縄《しゅろなわ》つきの生担《いけたご》を、座右に備へし男も有りしが、これ等は、一時の出来心とも言ひ難く、罪深き部類の一人なりしなるべし。

 万歳の声

 平日、焼麩《やきふ》一つ投ずれば、折重りて群れを成し、※[#「口+僉」、第4水準2−4−39]※[#「口+禺」、第3水準1−15−9]《けんぐう》の集団を波際に形作る程に飼ひ馴らせる鯉なれば、之を釣り挙ぐるに、術も手練も要すべき筈なく、岩丈《がんじょう》の仕掛にて、力ッこに挙げさへすれば、寝子《ねこ》も赤子《しゃくし》も釣り得べきなり。目の前なる、三十歳近くの、蕎麦屋の出前持らしき風体《ふうてい》の男、水際にて引きつ引かれつ相闘ひし上、二尺|許《ばかり》のを一本挙げたりしが、観衆|忽《たちま》ち百雷の轟く如き声して「万歳」を叫べり。
 続きて、対ふ岸にて又一本挙げしが、又「万歳」の声起れり。一本を挙ぐる毎に、この歓声を放つ例なるべしと思ひき。
 この衆《おお》き釣師、見物人の外に、一種異りたる者の奔走するを見る。長柄《ながえ》の玉網《たま》を手にし、釣り上ぐる者を見る毎《ごと》に、即ち馳せて其の人に近寄り、抄《すく》ひて手伝ふを仕事とする、奇特者《きとくしゃ》? なり。狂態も是《ここ》に至りて極まれり。

 釣師の偵察隊

 彼方《かなた》此方《こなた》にて、一本を挙ぐる毎に「万歳」の叫びを聴きしが、此時、誰の口よりか「来た/\」といふ声響く。一同は、竿を挙げて故《ことさ》らに他方を向き、相知らざる様を粧ひたり。何事ぞと思ひしに、巡査の来れるなりし。偵察隊より「巡査見ゆ」との信号を受け、一時釣を休めしものと知られたり。さて其の過ぎ行くに及び、又|忽《たちま》ち池を取り囲みて鈎《はり》をおろせしは、前の如し。哨兵《しょうへい》つきの釣とは、一生に再び見ること能はざるべし。
 間も無く、「万歳」声裡《せいり》に、又一本を挙げたる者ありしが、少しも喜べる色なく、「何だ緋鯉か。誰にかやらう」とい
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石井 研堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング