……」と時江の声が、耳に入ったのか入らぬのか、滝人の眼に、突然狂ったような光が瞬《またた》いた。すると、(以下七四字削除)本能的にすり抜けたが、(以下六〇一字削除)異様な熱ばみの去らない頭の中で、絶えず皮質をガンガン鳴り響かせているものがあった。滝人は、いつのまにここへ来てしまったのか、自分でも判らないのであるが、そうして、永いこと御霊所の前で髪を乱し瞼を腫れぼったくして、居睡っているように突っ立っていた。

 三、弾左谿《だんざだに》炎上

 ついにあの男が、鵜飼十四郎に決定されたばかりでなく、**********************、滝人はまるで夢みるような心持で、自分の願望のすべてが充されつくしたのを知った。そして、しばらく月光を浴びて、御霊所の扉に凭《もた》れ掛かっているうちに、しだいとあの異様な熱ばみが去り、ようやく彼女の心に、仄《ほの》白い曙《あけぼの》の光が訪れてきた。それはちょうど、あの獣的な亢奮のために、狂い出したように動き続けていた針が、だんだんに振幅を狭めてきて、最後にぴたりとまっすぐに停まってしまったようなものだった。すると、その茫漠とした意識の中から、なんとなく氷でも踏んでいるかのような、鬱然とした危懼《きぐ》が現われてきた。と云うのは、最初に高代という言葉を聴いたのは、まだ十四郎が意識のはっきりせぬ頃の事であり、その後に時江が耳にしたのも、御霊所の中であって、やはり十四郎は、同じ迷濛状態にあったのではないか。それは、たしかに一脈の驚駭だった。そうして、滝人の手は、怯《おび》やかされるまま、御霊所の扉に引き摺られていったのである。
 扉を開くと滝人の鼻には、妙にひしむような、闇の香りに混じって、黴《かび》臭い、紙の匂いが触れてきた。彼女は入口にしばらく佇《たたず》んでいたが、気づいて、頭上の桟窓をずらせた。すると、乳色をした清々《すがすが》しい光線が差し込んでき、その反映で、闇の中から、梁《はり》も壁も、妙に白ちゃけた色で現われてきて、その横側がまた、艶々《つやつや》と黝《くろ》ずんで光っているのだった。眼の前には、二本の柱で区画された一段高い内陣があって、見ていると、その闇が、しだいにせり上がって行くかと思われるほど、框《かまち》は一面に、真白な月光を浴びていた。またその奥には、さまざまな形をした神鏡が、幾つとなく、気味悪い眼球のよう
前へ 次へ
全60ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング