あの、折竹がどうしたというのだろう。猪突《ちょとつ》六分、計画四分という、彼の信条はどこへ行ってしまったのか。と、過去の彼にくらべればあまりな変り方に、まったく、真実「大地軸孔」というところは、彼がいうように征服不可能なのかと、誰しもそう信じてしまったのである。
しかし、ソ連、インドにはさまれた「大地軸孔」の位置。新疆《しんきょう》、パミールからかけて南下しようとするソ連勢力と、必死にインドをまもろうとするイギリスの防衛策。ちょうどその間へ自然の障壁のように「大地軸孔」をふくむアフガニスタン領が伸びている。してみると、いま独逸航空会社《ルフト・ハンザ》が純学術的探検の名目で、この秘境を暴露しようというのが、黙過されるだろうか。ソ連には、ここが明かになれば対印新攻撃路。おそらく天与の好機と、期待しているにちがいない。がそれに反してイギリス側には、この秘境暴露がひじょうな痛手になるのだ。
インドへの道――その間に横たわる大秘密境「大地軸孔《カラ・ジルナガン》」。そうだ、きっと英官辺からの圧迫があったのだろう――と、折竹翻意の理由をこう睨みたい気持が、誰の胸にも疼《うず》いていたのであるが……。国際紛争裡におどる快男子[#「快男子」は底本では「怪男子」]折竹の姿は、まだ彼も言わず、作者も秘、秘である。ではこの、大地軸孔とはいかなる魔所であろうか。
北にパミール高原、西南にはヒンズークシ、南東にはカラコルム。おのおの、二万フィート級以上が立ちならぶ大連嶺が落ち合うところが、いわゆる「パミールの管」のアフガニスタン領である。ではここが、なぜ永いあいだ未踏のままであったかというに、それは、「大地軸孔」をかこむ“Kyam《キャム》”の隘路に、世界にただ一つの速流氷河があるからだ。温霧谷《キャム》の、魔境の守り、速流氷河《ギースバッハ・グレッチェル》。
グリーンランドの北端にあるアカデミー氷河群に、一日四十メートルをながれる韋駄天《いだてん》氷河があるけれど、これはおそらく、その速度の十倍以上であろう。囂々《ごうごう》とひびいて摩擦音を轟かせ、地獄の大釜がたぎるような氷擦の熱霧をあげながら、日速四百十九メートルといわれる化物氷河の谷。また、温霧谷という名のわけも、これでお分りだろうと思われる。
「つまりだね」
と、折竹が技術的な説明をはじめる。
「温霧谷《キャム》の、速流
前へ
次へ
全23ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング