彼に日本人らしい犠牲の念を呼び起してきた。
(大塩沙漠へゆくことは、けっして無意義ではない。もしも覗き穴があって「大盲谷」に達していれば、俺は「英波石油」の油層の下へゆけるのだ。またもし、大盲谷の広さが真実とするならば、ソ連コーカサスへもメソポタミア油田下へも、なんとか手段を尽せばゆけないものでもない。
 そうだ。故国一朝有事の際の、破天荒な電撃――。一隻の潜水艦、十人の挺身隊。もし覗き穴さえわかれば、それで事足りるではないか。油層下からの処置で、油田は渇れるだろう。また、十人の犠牲で全油田爆破ともゆける。その下地を、俺はいま作りあげようとするのだ。で俺が、もしも大塩沙漠から生還した場合、俺は国家への協力をほこれる。また、万が一の際は知られない犠牲として、俺は個人としての最高の死を遂げることになる。犠牲――。それも、知られないほど、美しい)
 夜が明けかかり、砂丘の万波にようやく影が刻まれてゆく。空には、獅子《しし》座が頭をさげて西の空へ下りかけ、やがて東からのぼる東亜の太陽の前駆、白鳥、ケフェウス、カシオペアが薄明のなかをのぼってくる。それを……折竹はさし招くような意気だった。
 ところが、その二日後の夜。オーマンの都ムスカットで行われた王子ご新婚式に不思議な出来事が起ったのだ。
 稜※[#「山+曾」、第4水準2−8−63]《りょうそう》たる岩山のしたの町ムスカットのその夜は、イラン、エジプトご新婚の賓客《ひんきゃく》をそっくりひき受け、ヨーロッパ社交界に鳴る綺《きらび》やかな連中が、ふうふう暑熱にうだりながらオーマン湾を渡ってきたのだ。まず客人《まろうど》は、英皇太后メアリー陛下の御弟エースローン公、ドイツはモスクワ駐※[#「答+りっとう」、第4水準2−3−29]《ちゅうさつ》大使シュレンバーグ伯、またエジプトの女王ナズリ陛下、イタリアは皇甥スポレート侯爵。こうした方々が、白壁の小家が櫛比《しっぴ》するこの狭衝の町、また、イラクのバグダットと肩をならべる世界一暑い首府の――ムスカットを見ちがえるように飾ってしまったのである。
 その海岸の広場にある王宮といっても、簡易な三層の漆喰建《しっくいだて》であるが、ともあれ、オーマンを統《す》べる大元首のいますところ。花火、水晶の燭架《キャンドル》眼眩《まばゆ》いなかに、今宵の客人がいと静かに参上する。
「もう、おいでは
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング