負えねえやつかということが、旦那がたに呑み込めねえかも知れねえから……」
 と、ヒューリングがまず西洋|鎧《よろい》のような、|鉄葉ズボン《ティン・パンツ》という足部《そくぶ》保護具をつける。これを着けないと、いつ未訓練のやつに、がりがりっとやられるかも知れない。檻《おり》の戸をあけてそっと内部《なか》にはいると、見かけは鈍重そうな氷原の豹どもも、たちまち牙を露《む》きだし、野獣の本性をあらわしてくる。ヒューリングは、|鉄葉ズボン《ティン・パンツ》のうえをガリガリやられながら、鉄棒につかまって外側へ声をなげる。
「最初は、生魚食いのこいつらに、死魚を食わせる。ぴんぴん糸で引っぱって躍らせていると、うっかり生きてると間違えて、ガブリとやる。そうして、餌《えさ》についたら、もう占めたもんで……。まもなく、|飾り台《パデストール》のうえに、ちょこなんと乗る。撞球棒《キュー》のうえへ玉をのせたのを、鼻であしらいあしらい梯子《はしご》をのぼってゆく。それから、梯子の頂上でサッと撞球棒を投げ、見事落ちてくる玉を鼻面《はなづら》で受けとめる。
 ──というようになれば、いっぱしの太夫。手前も、給金があがるという嬉しい勘定になる。ところがです、あの“Gori−Nep《ゴリ・ネプ》”の野郎ときたら手端にも負えねえ」
「“Gori−Nep《ゴリ・ネプ》”って?」と折竹がちょっと口を挟《はさ》んだ。
「つまり、野郎は演芸用海豹《ネップ》仲間のゴリラですからね。マア、この|鉄葉ズボン《ティン・パンツ》の穴をみてくださいよ。たいていの海獣《けもの》なら二、三度で噛《か》み止みますが、あいつの執念ときたらそりゃ恐ろしいもんで……。ええ、その大将はすぐ参ります。じつは、野郎だけが独房生活で」
 その、通称“Gori−Nep《ゴリ・ネプ》”という得体のしれぬ海獣を、まもなく折竹はしげしげとながめはじめた。身長は、やや海豹《あざらし》くらいだが体毛が少なく、まず目につくのがおそろしく大きな牙。おまけに、人をみる目も絶対なじまぬ野性。ついに折竹にも見当つかずと見えたところへ「あれかな」と、連れのケプナラを莞爾《かんじ》となって、ふり向いた。
「ケプナラ君、君はエスキモー土人がいう、“A−Pellah《アー・ペラー》”を知っているかね」
「アー・ペラー※[#疑問符感嘆符、1−8−77] いっこうに知らん
前へ 次へ
全25ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング