人外魔境
水棲人《インコラ・パルストリス》
小栗虫太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)水棲人《インコラ・パルストリス》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大|晦日《みそか》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「?!」は一文字、第3水準1−8−77、205−15]
−−
リオの軽口師
折竹孫七が、ブラジル焼酎《しょうちゅう》の“Pinga《ピンガ》”というのを引っさげて、私の家へ現われたのが大|晦日《みそか》の午後。さては今日こそいよいよ折竹め秘蔵のものを出すな。このブラジル焼酎《ピンガ》を飲《や》りながらアマゾン奥地の、「神にして狂う《リオ・フォルス・デ・デイオス》[#ルビは「神にして狂う」にかかる]」河の話をきっとやるだろう……と私は、しめしめとばかりに舌なめずりをしながら、彼の開口を待ったのである。
ところが、その予想ががらっと外れ、意外や、題を聴けば「水棲人」。私も、ちょっと暫《しばら》くは聴きちがいではないかと思ったほどだ。
「君、そのスイセイとは、水に棲《す》むという意味かね」
「そうとも」と彼は平然と頷《うなず》く。しかし、人類にして水棲の種族とは、いかになんでもあまりに与太すぎる。こっちが真面目なだけに腹もたってくる。
「おいおい、冗談もいい加減にしろ」と、私もしまいにはたまらなくなって、言った。「人間が、蛙や膃肭獣《おっとせい》じゃあるまいし、水に棲めるかってんだ。サアサア、早いところ本物をだしてくれ」
すると、折竹はそれに答えるかわりに、包みをあけて外国雑誌のようなものを取りだした。Revistra Geografica Americana《レヴイストラ・ジエオグラフイカ・アメリカナ》――アルゼンチン地理学協会の雑誌だ。それを折竹がパラパラとめくって、太い腕とともにグイと突きだしたページには、なんと、“Incola palustris《インコラ・パルストリス》”沼底棲息人と明白にあるのだ。私は、折竹の爆笑を夢の間のように聴きながら、しばしは茫然たる思い。
「ハハハハハ、魔境やさんが、驚いてちゃ話にもならんじゃないか。どれ、この坊やをおろして、本式に話すかね」
折竹の膝には、私の子の三つになるのが目を瞠《みは》っている。ターザンのオジサンという子供の人気もの――折竹にはそういう反面もある。童顔で、いまの日本人には誰にもないような、茫乎《ぼうこ》とした大味なところがある。それに加えて、細心の思慮、縦横の才を蔵すればこそ、かの世界の魔境未踏地全踏破という、偉業の完成もできたわけだ。その第五話の「水棲人」とは?……折竹がやおら話しはじめる。
「ところで、これは僕に偶然触れてきたことなんだ。『神にして狂う《リオ・フォルス・デ・デイオス》[#ルビは「神にして狂う」にかかる]』河攻撃の計画の疎漏《そろう》を、僕が指摘したので一年間延びた。そのあいだ、ぶらぶらリオ・デ・ジャネイロで遊んでいるうちに、偶然『水棲人《インコラ・パルストリス》』に招きよせられるような、運命に捲《ま》きこまれることになった。
えっ、その水棲人とはどこにいるって?![#「?!」は一文字、第3水準1−8−77、205−15] まあまあ、急《せ》かせずにブラジル焼酎《ピンガ》でも飲んでだね、リオの秋の四月から聴きたまえ」
*
リオの、軟微風《ヴエント・モデラード》とはブラジル人の自慢――。
棕梠《しゅろ》花のにおいと、入江の柔かな鹹風《しおかぜ》とがまじった、リオの秋をふく薫風の快よさ。で今、東海岸散歩道《パイラマール》の浮《うき》カフェーからぶらりと出た折竹が、折からの椰子《やし》の葉ずれを聴かせるその夕暮の風を浴びながら、雑踏のなかを丘通りのほうへ歩いてゆく。その通りには、「恋鳩《ポムピニヨス・エナモール》」「処女林《マツトオ・ヴイルジェン》」と、一等船客級をねらうナイトクラブがある。
「ううい、処女林《マツトオ・ヴイルジェン》か。処女林なんてえ名は、どこにもあると見える」
と彼は、蹣跚《まんさん》というほどではないが相当の酔心地《よいごこち》、ふらふら「恋鳩」の裏手口を過ぎようとした時に……。いきなり内部から風をきって、彼の前へずしりと投げだされたものがある。みると、一つのスーツケース。とたんに奥で、癇《かん》だかい男のどなり声がする。
「さあさあ、出てけ出てけ。君みたいな芸なし猿《トーロ》に稼がれてちゃ、沽券《こけん》に係わるよ。さあ、出ろ!《ヴアツ・セ・エンポーラ》[#ルビは「さあ、出ろ」にかかる]」
皆さんは、よくこうした場面《シーン》を映画でご覧になる。お払い箱というときは襟首《えりくび》をつままれて、腰骨を蹴られてポンと抛《ほう》りだされるが、これも挙措《きょそ》動作がひじょうな誇張のもとに行われる、南米のラテン型の一つ。おやおや、ここの芸人が一人お払い箱になるらしい。どんな奴だ、さだめし肩をすぼめて悄《しょ》んぼりと出てくるだろうと――多少酔いも手伝った折竹が、そのスーツケースを手にもって、いま現われるかと入口を見守っていたのだ。
まったく、こうして佇《たたず》んだ数秒間さえなければ、かの怪奇の点では奥アマゾンを凌《しの》ぐといわれる、水棲人《インコラ・パルストリス》のすむあの秘境へはゆかなかったろうに。Esteros de Patino《エステロス・デ・パチニヨ》―すなわち「パチニョの荒湿地」といわれる魔所。
まもなく、その入口をいっぱいに塞《ふさ》いでしまいそうな、大男が悠然と現われた。舗道へ降りると、ちょっと足もとのあたりを一、二度見廻していたが、すぐ折竹に気がついたらしく、
「やあ大将《カピトーン》、拾っといてくれたね」
「番をしてたよ。どうせ、出てけ――を喰わされるようじゃ、だいじな財産《もん》だろう。さあ、たしかにお渡ししたよ」
しかし、此奴《こいつ》がと思うとじつに意外な気持。猫のように摘みだされた失業芸人とは、およそ想像もされぬ態の人物。肩付きの逞《たくま》しさは閂《かんぬき》のよう、十分弾力を秘めたらしいひき締った手肢《てあし》、身長、肉付き、均斉《きんせい》といい理想的ヘルメス型の、この男には男惚れさえしよう。
それに、服装《なり》をみればおそろしい古物――どこにもクラブ稼ぎの芸人といったようなところはない。違ったか、渡してしまったしとんだことをしたと、折竹も気になってきて、
「だが、たしかに君のだね」
「ハッハッハッハ、大将は聴いてたんだろうが」
とその男はカラカラと笑うのだ。
「あの、俺に出てけ出てけといった、キイキイ声の奴な、あれが、ここの支配人でオリヴェイラってんだ。俺は、あのチビ公に腰を折ってだね、どうか御支配人、ながい目で頼む。きっと、今夜から大受けにしてみせると、言ったんだが聴いちゃくれない。もっとも、理屈は向うにあるだろうがね」
陽気で、早口で、どこをみても、お払い箱早々というような、行き暮れたところがない。顔も、駄々っ子駄々っ子してダグラスそっくり。声まで彼に似て、豪快に響いてくる。
「俺は、女形《おやま》をやれる軽口師《ガルガーンタ》という触れこみで、つい四日ほどまえ『恋鳩』に雇われた。初舞台――。ご婦人の下着などを取りだして、すっきりと笑わせる。と、行ってくれりゃ何のこたあなかったよ」
「引っ込め――か」
「いわれたよ。しかし、ものというのは、とりようだと思う。俺がずぶの素人でいてやかまし屋の『恋鳩』の舞台を、よく三晩も保ったかと思えば、われながら感心するよ」
「驚いた」と折竹も呆れかえって、
「君は、軽口師《ガルガーンタ》のガの字も知らんのじゃないか」
「そうとも、窮すればなんでもするよ。浪人数十回となれば、女中にもなれる」
そう言って、とっぷり暮れた夜気を一、二回吸い、暫《しばら》く、空の星をつくねんとながめていたが、急に、なにかに気付いたらしく、くるっと振りむいた。彼は、ぜひ大将に話したいことがある。それには、ここじゃ何だから彼方《あっち》でといって、ぐいぐい折竹を急き立てて、向うの小路へ入っていった。
「なんだね」
「じつは、大将にこれを見て貰いたい」とポケットからだしたその男の掌には、キラキラ光る粒が二、三粒転がっている。手にとると、まだ磨かれていないダイヤの原石。大きさは、まあ十カラットから二十カラットぐらいだろうが……、それよりも、掘りだしたままの土の手触りが、折竹にはじつに異様であった。彼は、手にとった石をあっさりと返して、
「君、これは盗《と》ったやつかね。それとも脱税品《コントラバンド》か」
「マア、言《い》や後のほうだろう。ところで、見受けたところ大将は、日本人《ジャポネーズ》らしい。日本人でも、サントスやサン・パウロにいるならお移民《コロノ》さんだが、リオにおいでのようじゃ大使館だね。まったく、どこの税関でもお関《かま》いなしに通れる、結構なご身分というもんさ。こっちも、そういう御仁《ごじん》相手でなけりゃ話しても無駄だし、また、大将なら乗ってくれるだろう。どうだ、いい値で売るが、いくらに付ける」
しかしその時、折竹は一つの石をじっと見詰め、じつにブラジル産にしては稀《まれ》ともいいたい、その石の青色に気を奪われていた。小石ならともかくこうした大型良品《ボン》にあって、美麗な瑠璃《るり》色を呈すとは、じつに珍しい。ブラジル産にはけっしてないことである。
「君、これはブラジルのじゃないね。南阿《アフリカ》かね、英領ギニアかね」
「どうして、泥のついた掘りたてのホヤホヤだ。といって、ブラジルでもなし蘭《オランダ》領ギアナでもない。こいつは、おなじ南米でも新礦地《しんこうち》のもんだ」
出様によっては、なにかそれに就《つ》いて言い出したかもしれないが、あいにく折竹はダイヤなどというものに、熱や興味をいだくような、そんな性格ではない。その男も、折竹の態度にアッサリとあきらめて、もとのポケットへポンと突っこんでしまったのだ。
「これはね、じつは俺には宝のもち腐れなんだ。この国は、脱税品がじつにやかましい。うっかり持っていようものなら、捕まってしまうんだよ」と、いよいよさようならというようにニッコリ笑い、一、二歩ゆきかけたが、立ちどまって空を仰いだ。おおらかに、胸をはり嘯《うそぶ》くように言う。
「はてさて、俺も追ん出されて行き暮れにけり――か。颯爽《さっそう》と、乞食もよし、牧童《ガウチョ》もよし」
男の魅力が、時として女以上のものである場合がある。ここでも、これなりこの奇男子と別れたくないような気持が、折竹にだんだん強くなってきた。
警抜なる挙措《きょそ》、愛すべき図々しさ。なんという、スッキリとした厭味のないやつだろう。しかし、この男が何者かということは、ほぼ彼に想像がついていたのだ。泥坊か、密輸入者か故買者《けいずかい》か。どうせ、素姓のしれぬダイヤなどを持つようではそんな類《たぐ》いだろうが、とにかく、なんにもせよ気に入った奴だと、一度打ち込めば飲ませたくなるのが、折竹のような生酔いの常。
「どうだ、一杯やるが付き合うかね」
「酒?![#「?!」は一文字、第3水準1−8−77、210−11]」と、その男は飛びあがるような表情。「せめて、飯とも思っていたのに、酒とは有難い。有難い《オブリガード》[#ルビは「有難い」にかかる]。大将、このとおりだ」
それから、リオ・ブランコ街の一料亭へいったのが始まり、それが、水棲人《インコラ・パルストリス》に招かれる奇縁の因となるのである。
一番違い
その男は、カムポスというパラグァイ人。詳しくは、カムポス・フィゲレード・モンテシノスという名だ。首府アスンションの大学をでてから牧童がはじまりで、闘牛士、パラグァイ軍の将校と、やったことを数えれば、とにかく、五行や六行は造作なくとろうという人物。それが、ぐ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング