《ほ》れやがって?![#「?!」は一文字、第3水準1−8−77、225−13]」
と折竹は呆れかえるような思い。いまの、カムポスの失策が明らかに故意であることは、別に、本人に問いただすまでもない。一目惚れというかなんて早いやつだと、暫《しばら》く二人を見くらべながら呻《うな》っていたのだ。しかし、その翌日すべてが明らかになった。
約束どおり、翌日ロイスがカムポスを訪ねてきた。彼女が、五十万ミルの大勝負を引きうけたというのも、事情を聴いてみれば成程《なるほど》とうなずける。きょうは、瀟洒《しょうしゃ》な外出着であるせいか、白いロイスがいっそう純なものにみえる。
「折竹さん、あなたは三上重四郎というお国の医学者を、ご存知《ぞんじ》でいらっしゃいますね? パタゴニア人に保護区政策《リザーヴェーション》をとれと、アルゼンチン政府と喧嘩をした……」
「知ってますとも。去年パタゴニアで行方不明になった……」
「いいえ、それがパタゴニアではなかったのです。それからあのう、三上が学生時代に発表した『Petrin 堆積説《ペトリン・セオリー》』も、折竹さんはご存知でございましょう」
三上重四郎は、いわゆる二世中の錚々《そうそう》たるもの。在学中、はやくも化石素《ペトリン》堆積説なるものを発表した。
化石素とは元来植物にあるもので、一つの種類が、絶滅に近づくと組織中にあらわれてくる。たとえば、松は枯れればそのまま腐敗するが、杉は、神代杉という埋れ木になることが出来る。いわば、これは化石になる成分で、それが現われたものは絶滅に近いというのだ。で三上は、人間の血のなかにもそういったものがある。なかには現にもう現われている種族があるといって……、アルゼンチン人の大部分である雑種児の血と、いま同国の南部、パタゴニア地方で、絶滅に瀕《ひん》しつつあるパタゴニア人の血とを比べたのだ。
すると、アルゼンチン人にはある化石素《ペトリン》が、パタゴニア人にはない。つまり、まさに滅びようとするパタゴニア人のほうが、かえって種族的には若いということになったのだ。そこで三上は、それをアルゼンチン政府攻撃に利用して、パタゴニア人の減少は自然的な原因ではなく、冷酷なアルゼンチン政府が保護区をつくらずに、むしろ滅んでしまうのを願わしく思っているのだろう。俺は、世界の輿論《よろん》に訴えてもパタゴニア
前へ
次へ
全25ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング