ヨ、麦粉《ツアンバ》と※[#釐の里を牛にしたもの、151−7]牛《ヤク》のバタを焼く礼拝のにおいがするので、みると、いまいた高僧《ギクー》をはじめ大勢が祈っている。私が、あの峰をなぜ拝むのかと訊くと、その高僧がつぎのように語ってくれた。
「チベット蔵経の、正蔵秘密部《カンジュル・ギュイト》の主経に、孔雀王経と申すのがあります。そのなかに現われる毘沙門天《ヴィシュラヴナ》の楽土が、そもそもあのお峰でござりまする。ではそれが、孔雀王経にはなんと書かれてありましょう。それは、ヒマラヤを越え北へゆくこと数千里、そこに氷に鎖《とざ》される香酔《カンドハマーダ》なる群峰があり、その主峰をよんで阿羅迦槃陀《アラーカマンダ》といい、すなわちそれは、高原中の大都なる意でござりまする。おう、蓮芯中の宝玉よ、アーメン《オム・マニ・パードメ・フム》[#ルビは「おう、蓮芯中の宝玉よ、アーメン」にかかる]」
 と、私は祝福され若干のお布施をとられた。これで、私の来世がはなはだ良いそうなのである。高僧は、なおも節のようなものをつけて、勿体《もったい》そうに語ってゆく。
「で、そこには、四大河の水源をなす九十九江源地《ナブナテイヨ・ラハード》なる湖水あり、その湖上には、具諸衣宮殿《アムラバアムバラワティ》なる毘沙門天《ヴィシュラヴナ》の大宮殿。さらに、外輪山はこれ四峰あり、阿※[#「くちへん」に屯、151−18]曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《アターナータ》、倶曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《クナータ》、波里倶娑曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《バラクシナータ》、曩拏波里迦《ナータブリカ》。そうしてそれぞれの峰には、発する彩光の色により、四とおりの別名あり。紅《くれない》にかがやくは、紅氷蓮《バードマ》の咲く花酔境《プシパマーダ》、白光を発するは、白氷蓮《クンダリカ》の咲く吉祥酔境《シリマーダ》などでござりまする。そこは、氷嶺とは申せ気候春のごとく、あらゆる富貴、快楽を毘沙門天《ヴィシュラヴナ》がお与えくださいます。私どもも、そこへ行き着きとうて修行いたしますなれど、まだ花酔境の裾をみたものもございませぬ」
 ユートピア、これこそ喇嘛《らま》の夢想楽土であるが、しかし孔雀王経中の四峰の彩光といい、すべてが現実そのままなのも奇怪だ。花酔境《プシパマーダ》とは、すなわち今い
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング