ホそれ以外にはない。私は、類人猿の死骸に目をつけた。
 それからのことは、婦人であるあなたには詳述を避ける。とにかく、ここへ死にに来て相当の期間生きていたものには、体内にほとんど脂肪の層がない。ともあれ……やつらを燃やしてみることにした。
 さいしょ、口腔《くち》に固形|酒精《アルコール》をいれて、それに火をつけた。まもなく火が脳のほうへまわって眼球が燃えだした。ごうっと、二つの窩《あな》がオレンジ色の火を吹きはじめた。洞内が、なんともいえない美しさに染《にじ》んでゆくのだ。裂け目や条痕の影が一時に浮きあがり、そこに氷河裂罅《クレヴァス》のような微妙な青い色がよどんでいる。淡紅色《ときいろ》の胎内……、そこを這《は》いずる無数の青|蚯蚓《みみず》。しかし、死骸は枯れきっていてなんの腥《なまぐさ》さもない。
 私は、そうして暖まり、肉も喰った。しかし肉は、枯痩《こそう》のせいか革を噛むように不味《まず》かった。マヌエラ、私がなにをしようと許してくれるだろうね。
 ところが、三つほど燃やして四つ目をひきだそうとしたとき、ふいに天井が岩盤のように墜落した。雪崩れが、洞内の各所におこって濛《ぼう》っと暗くなった。それが薄らぐと崩壊場所の奥のほうがぼうっと明るんでいる――穴だ。それから、紆余曲折《うよきょくせつ》をたどって入口のへんにまで出た。そこには、最近のものらしい四、五匹が死んでいる。マヌエラ、私は洞をでてはじめて外の空気を吸った。いよいよ私は悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]のなかにでたのだ。
 夜だった。空には、濛気《もうき》の濃い層をとおして赭《あか》色にみえる月が、すばらしく、大きな暈《かさ》をつけてどんよりとかかっている。私はいまだに、これほど超自然な不思議な光輝をみたことはない。中天にぼやっとした散光をにじませ、その光はあっても地上はまっ暗なのだ。
 すると、この森閑とした死の境域へ、どこか遠くでしている咆哮《ほうこう》が聴えてきた。それが、近くもならず遠くもならず、じつにもの悲しげにいつまでも続いている。と、それから間もなくのこと、ようやく、暁ちかい光がはじまろうとするところ、ふいに私の目のまえにまっ黒なものが現われた。ぎょっとして、それを見つめながら、じりじりと後退《あとじさ》っていった。
 マヌエラ、なんだと思うね。カークほどの身の丈で、お父さんより肥っていて、片手を頭にのせてずしりずしりと歩いてくる。時には、両肢《りょうあし》をかがめその長い手で、地上を掃《は》きながら疾風のようにはしる――ゴリラだ。私は、それと分るとぞっと寒気がし、顎《あご》ががくがくとなり、膝がくずれそうになった。私は懸命に洞の中へ飛びこみ、最前の穴らしい窪みをみつけて隠れた。が、その洞穴《ほらあな》は、浅くゆき詰っている。なお悪いことに、そのゴリラが穴のまえで蹲《うずくま》ったのだ。やがて、夜が明けたとき、視線が打衝《ぶつか》った。私は、あの傀偉《かいい》な手の一撃でつぶされただろうか。
 マヌエラ、私は暫《しばら》くしてから嗤《わら》いはじめたのだよ。じぶんながら、なんという迂闊《うかつ》ものだろうと思った。なんのために、そのゴリラが森の墓場へきたか忘れていたのだ。ゴリラはさいしょ、私をみたとき低く唸ったが、ただ見るだけで、なんの手だしもしない。
 七尺あまり、頭はほとんど白髪でよほどの齢らしい。つまり、老衰で森の墓場へきたのだと、私はやっとそう思った。野獣がここへくるときは闘争心は失せ、なにより彼らを狂暴にする恐怖心を感じぬらしい。そして食物もとらず餓えながら、静かに死の道にむかってゆくのだ。マヌエラ、ここで私は冥路《よみじ》の友を得たのだ。
 Soko《ソコ》――と、やがてそのゴリラをそっと呼んでみた。この“Soko《ソコ》”というのはコンゴの土語で、むしろ彼らにたいする愛称だ。それから、Wakhe《ワケ》,Wakhe《ワケ》――と、檻《おり》のゴリラへする呼声をいっても、その老獣はふり向きもしなかった。
 ただ遠くで、家族らしい悲しげな咆哮が聴えると――ほとんどそれが、四昼夜もひっきりなく続いたのだが――そのときは惹《ひ》かれたようにちょっと耳をたて、しかもそれも、ただ所作だけでなんの表情にもならない。そうして、私とゴリラと二人の生活が、十数日間にわたって無言のまま続いた。私は、同棲者になんの関心も示さない、こんな素っ気ない男をいまだにみたことはない。
 さて、もう鉛筆もほとんど尽きようとしている。あとは、簡略にして終りまで書こうと思う。
 それから、私は精神医としていかにゴリラを観察したか、特にアッコルティ先生に伝えて欲しいと思う。それからも、毎日ゴリラはその場所を動かず、ただ懶《だる》そうに私をみるだけだった。衰弱のために、もう動くのさえどうにもならぬらしい。私が脈を見てもぼんやりと委せているだけだ。しかし、これは森の墓場へきたという本能だけではなく、先天的にゴリラというやつは体質性の憂鬱症《メランコリア》なのである。つまり、「沈鬱になり易い異常的傾向《アブノルメ・テンデンツ・デプレショネン》[#ルビは「沈鬱になり易い異常的傾向」にかかる]」がある。ああ、また鉛筆の芯《しん》が折れた。もう私は、これを書いてはいられない。
 ここで早く、あなたへの愛とカークへの友情と、やがて私が死ぬだろうということを書かねばならない。私は、ながらく肉食ばかりしたため壊血病にかかった。いまは、歯齦《はぐき》の出血が、日増しにひどくなってゆく。そうだ! 病の因となった青果類はむろんのこと、この悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]には一点の緑すらもないのだ。昆虫霧で、日中さえ薄暮のように暗い。その下は、ただ鹹沢《しおざわ》の結晶が瘡《かさ》のようにみえるだけで、旧根樹《ニティルダ・アンティクス》の枯根がぼうぼうと覆うている。
 その根をゴリラのように伝わることが出来ればいいが、人間で、おまけに今の私にはそんな体力はない。まったくのところ、どこかの一隅に有尾人がいるかもしれない。またどこかに、象の腐屍がごろごろ転っていて、それを食う群虫がその昆虫霧かもしれない。しかし、この一局部にいてはなにも分らないのだ。ただ、ここが森の墓場であり、荒廃と天地万物が死を囁《ささや》いてくる、場所であることだけは知っている。
 私はきょうめずらしく鵜※[#「※」は「古+月+鳥」、68−7]《がらんちょう》をつかまえた。よくあなたがドドを馴らして、木のポストに入れさせていた封筒のことを思い出したのだ。私はそれで、この手紙を書いてその封筒にいれ、鵜※[#「※」は「古+月+鳥」、68−9]《がらんちょう》に結びつけて放そうと思う。運よく……、そんな機会は万一にもあるまいが、もし、あなたの手に入ればそれは愛の力だ。
 私は、この墓場に埋まる最初の人間として……悪魔の尿溜にいり込んだはじめての男として……また、ゴリラと親和した唯一の人として……ことに、あなたへの献身をいちばん誇りとする……。
 いま、午後だが大雷雨になってきた。もう一日、この手紙を続けて、鵜※[#「※」は「古+月+鳥」、68−14]《がらんちょう》を放すのを延ばそう。
 マヌエラ、この一日延ばしたことがたいへんな禍《わざわい》となった。といって、いま私が死のうとしているのではない。私が、いままで心を向けていたあらゆるものの価値が、まるで、どうしたことか感ぜられなくなってしまったのだ。あなたのことも、カークのこともこの悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]征服も、いっさい過去のものが塵《ちり》のように些細《ささい》にみえてきた。
 どうしたことだろう。じぶんでそうであってはならないと心を励ましても、その力がまるで咒縛《じゅばく》されているように、すうっと抜けてしまうのだ。きっとマヌエラ、これは魂を悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]に奪われたのだろう。人間という動物であるものが森の墓場へきて、恋人をおもったり娑婆《しゃば》を恋しがったりすることが、そもそも悪魔の尿溜の神さまにはお気に召さないのかもしれない。戒律《タブー》だ。それを破った私は当然罰せられる。それで今日から、「知られざる森の墓場《セブルクルム・ルクジ》[#ルビは「知られざる森の墓場」にかかる]」の掟《おきて》に従うことになった。いや、おそろしい力に従わせられたのだ。
 今朝、ゴリラがちょうど二週間目に死んだ。
 私は、鹹沢《しおざわ》のへりにいて洞窟にいなかったが、そこへ妙な、聴きなれない音が絶《き》れ絶《ぎ》れにひびいてくる。それが、洞窟のほうなのでさっそく戻ると、ゴリラがまさに死のうとする手でじぶんの胸をうち、かたわらの石をうっては異様な拍子を奏でているのだ。私もゴリラに音楽があるという噂は聴いていたけれど、その音は、「いま遠い、遠いところへゆく」と叫んでいるようなもの悲しげなものだった。私は、とたんに哀憐の情にたまらなくなってきて、ゴリラの最期を見護《みと》ろうと膝に抱えたとき、意外な、軽さにすうっと抱きあげてしまった。
 まったく、力のあまりというのが、その時のことだろう。ながい、絶食と塩分の枯痩《こそう》とで、そのゴリラは骨と皮になっていた。それにしても、この私とてもおなじように痩《や》せ、まして、壊血病になやみながらこの老巨獣を、抱きあげられたことはなんといっても不思議であった。私は、ここにいる間に森の人になったのではないか。痩せても二百ポンド以上のものを軽々とのせ、その両手をみたときは泥のような酔心地だった。
 ゴリラを抱いた。と、すべて人間社会にあるものが微細にみえてきた。個人も功績も恋愛などというものも、すべて吹けば飛ぶ塵のようにしか考えられなくなった。マヌエラ、これが悪魔の尿溜の墓の掟なのだ。獣は野性をうしない、人は人性をわすれる――私も死にゆく巨獣となんのちがいがあろう。
 こうして、私は、悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]を征服し、そうして征服されたのだ。だがマヌエラ、まだ私はさようならだけはいえるよ。

 座間の手記は、ここで終っていた。悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]の妖気《ようき》に、森の掟に従わされ、よしんば生きていても遠い他界の人だ。不思議とマヌエラには一滴の涙もでなかった。
 彼女はなかに、もう一通同封されている英軍測量部の手紙をとりあげた。

 敬愛するお嬢さま――同封の書信を、お送りするについて、一|奇譚《きたん》を申しあげねばなりません。それは、この発信地のヌヤングウェのポスト下には、同封の書信を握りしめた異様な骸骨が横たわっていたのです。それは、丈が四フィートばかりで、人間とも、類人猿ともつかぬ不思議なものでありました。当地は、おそろしい蟻の繁殖地で、朝の死体は夕には、肉はおろか骨の髄まで食われてしまうのです。ただ、その骸骨が不思議なものであっただけに、その旨を御興がてらに申し添えて置きます。

 ドドだ! マヌエラは、大声でさけんだ。
 ドドは、ヤンと一緒に陥没地へ落ちたが、やはり生きていたのだ。そうして、座間が放った鵜※[#「※」は「古+月+鳥」、71−5]《がらんちょう》をとらえ、肢に結びつけてある封筒をみたとき、急にあの訓練を思いだしてヌヤングウェのポストへいったのだ。そしてそのあいだの、百マイルの道に精も根もつき、やっと辿《たど》りついて昏倒《こんとう》したところを残忍な蟻どもに喰われたのだろう。
 彼女は、草原の熱風に吹きさらされる骨を思い、座間の怪奇を絶した異常経験には、一滴も、流さなかった涙をすうと滴らした。
 それから、ドドの血がついた封筒に唇をあて、人間よりも、高貴な純真なドドのために、心からの親しさでそっと十字を印したのである。



底本:「人外魔境」角川ホラー文庫、角川書店
   1995(平成7)年1月1
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング