Bドドは、はじめて覚えたマヌエラの魅力に、帰郷の意志などはとっくに失ってしまっている。
 その夜、はじめて夜明けまえにライオンの咆吼《ほうこう》を聴いた。藪地のなかで、豹にやられるらしい小野豚《センズ》の声もした。やがて、危険な角蛇《ホーンド・ヴァイパー》[#底本では「ホーンド・ヴァイバー」と誤記]のいる藪地を越えたとき、はや隊のうえにおそろしい不幸が舞い落ちてきた。
 それは、抵抗のつよい騾《らば》をのぞくほか、いそいで河中に追いこんだ水牛六頭以外は、野牛も駱駝《らくだ》も馬も羊も、みな毒蠅のツェツェに斃《たお》されたのだ。それからが、文字どおりの難行であった。荷担ぎ《バガジス》[#ルビは「荷担ぎ」にかかる]は、荷が嵩《かさ》んだので値増しを騒ぎだし、土はあかく焼けて亀裂が這《は》い、まさに地の果か地獄のような気がする。灌木《かんぼく》も、その荒野にはところどころにしかない。たまに、喬木《きょうぼく》があっても枯れていて、わずか数発の弾でぼろりと倒れてしまうのである。
 しかし、もうそこは山地にちかい。左には、連嶺をぬいて雪冠をいただいている、コンゴのルウェンゾリがみえる。そのしたの、風化した花崗石《グラナイト》のまっ赭《か》な絶壁。そこから、白雲と山陰に刻まれはるばるとひろがっているのが、悪魔の尿溜につづく大樹海なのである。
 翌暁、赭《あか》い泥河《でいが》のそばで河馬《かば》の声を聴いた。その、楽器にあるテューバのような音に、マヌエラは里が恋しくなってしまった。
 しかしまだ、ここは暗黒アフリカの戸端口《とばくち》にすぎない。きのう見た、藪地のおそろしい棘草《きょくそう》、その密生の間を縫う大毒蜘蛛《タランツラ・マグヌス》――。しかし今日は、いよいよ草は巨《おお》きく樹間はせまり、奥熱地の相が一歩ごとに濃くなってゆくのだ。そして、この三日の行程が四十マイル弱。最後の根拠地となるマコンデ部落にはいったのが、翌日の午《ひる》過ぎだった。
 ここから、想定距離二十マイルの山陰に、悪魔の尿溜の東端をみるはずなのである。そしていよいよ、これまで経てきた平穏な旅はおわり、百年の道にも匹敵するその二十マイルへ、悪魔の尿溜攻撃がはじまるのだった。
「とんでもねえ。荷担ぎ《バガジス》[#ルビは「荷担ぎ」にかかる]にゆきァ、死にに往《ゆ》くようなものさァ」
 酋長がぐいぐい棕櫚
前へ 次へ
全46ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング