ヲぐ》るような抑揚をつけたけれども、ウルリーケはただ夢見るような瞳を、うつらと※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》っているにすぎなかった。
しかし検事は、そうして遭難の夜の秘密が曝露されて、その時どこかの隅に、肉の眼には見えない異様な目撃者があったのを思うと、たまらなく総身《そうみ》に粟立つのを覚えるのだった。が、次の瞬間、その恐怖はよりいっそう濃くされて、彼は失神せんばかりの激動に打たれた。
「むろんもう一人の名を、ここで野暮らしく、口にするまでには及びますまい。しかし、それ以外にまだもう一つの大きな問題があるのです。と云うのは、最後に大きく記されているXから、屍体の流血で描かれた、卍《まんじ》が聯想されてくるのでして、また、そこに憶測が加わると云うのは、毎夜八住が外出するのが、払暁《あけがた》の五時を跨ぎ、さらに今日の事件が、やはり同じ時刻に行われているからです。そうして、Xの一字を、アラビヤ数字の五(※[#ローマ数字5、1−13−25])二つに割ると、あるいは次の惨劇が起るのが、同じ時刻ではないかという、懸念が濃くなってきます。夫人《おくさん》僕らは夜を徹して、貴女を護りましょう。貴女の悪業は、近世の名将と云われた、第一の夫フォン・エッセンを葬ったばかりでなく、続いて第二の夫、姦夫《かんぷ》シュテッヘにも非業な最期を遂げさせ、さらに第三の夫、八住も殺さなければならなくなったのです。そして、やがては、あの英雄フォン・エッセンも、吾々の手に殺人者として捕縛されることでしょう。しかし、なんとしても僕らは、姦婦である貴女を、死の手から遮らねばならないのです」
こうして、フォン・エッセンの存在がいよいよ確実にされたのみならず、払暁《あけがた》の五時には、おそらくその触手が、ウルリーケの上に伸べられるであろう。
再びこの室《へや》は深々とした沈黙に支配されて、それまでは、耳に入らなかった潮鳴りが耳膜を打ち、駅馬車の喇叭《ラッパ》の音が、微かに聴えてきた。
ところが、その一瞬後に、事態が急転してしまったと云うのは、ウルリーケが静かに立って、書架の中から、二つの品を抜き出して来たからである。
それを見ると、法水はいたたまらなくなったように、面《おもて》を伏せた。
なぜなら、その一つというのは、かつてシュテッヘの研究講目だった「古代《こだい》火術史《かじゅつし》」で、いまだ頁《ページ》も切られてはいず、また片方の新聞切抜帖には、大戦直前における快走艇《ヨット》倶楽部員の移動が記されていて、艇長とシュテッヘとは、交互に反対の倶楽部へ入会しているのだった。
しかしウルリーケは、法水の謝辞を快く容れて自室へ去ったが、そうして、悪鬼の名が、瞬間フォン・エッセンからシュテッヘに変ると同時に、次に目されている二人目の犠牲者の名も、いつしか曖昧模糊たるものになってしまった。
いずれにしても、遭難の夜の秘密は底知れないのであるが、もしかして三人の盲人《めくら》を訊問してみたら、あるいはその真相が判ってくるのではないかと思われた。そうして、防堤の上に記されている――もう一人を知るために、さっそく三人の盲人が呼ばれることになったが、やがて不具者《かたわもの》の悲愁な姿が現われると、この室《へや》の空気は、いっそう暗澹たるものに化してしまった。
最初に詩人の犬射が、例の美しい髪を揺《ゆす》り上げて質問に答えた。
「私に、あの夜の艇長について語れとおっしゃるが、それは一口に云うと、海そのもののような沈着だったと云えましょう。
あの方は、絶えず私たちに、最後まで希望を捨てるな――と訓《さと》されましたが、四人の眼は、そこに磁石でもあるかのように、知らず識らず、救命具のある、貯蔵庫の方に引きつけられていったのです。
すると艇長は、その気配のただならぬのを悟ったのでしょうか、莞爾《にっこ》と微笑んで、吾々に潜望鏡を覗かせるのでした。
ところが、水深二〇|米《メートル》の水中にもかかわらず、海水が水銀のような白光を放っているのです。流氷――艇長にそう云われて初めて、温度がいちじるしく低下しているのに気がついたのですが、それを知ると同時に、たちまち周囲が暗くなって、大地が割れた間から、無間《むげん》の地獄が覗いているような気がいたしました。なぜなら、流氷は最短二日ぐらいは続くもので、よしんばその中に浮き揚がったにしても、たちまち四肢が凍《こご》え、凍死の憂目を見ねばならないからです。
それからしばらく、私たちは数々の悲嘆に襲われて、狂気のように悶え悩んでおりましたが、そうした死の恐怖は、やがて悶《もだ》え尽きると、静かな諦観的な気持に変ってゆくのでした。
ところが、そうした墓場のような夜。艇長は士官室の中で慌《あわただ》しい急死を遂げられました。寝台《ベッド》の上から、左手が妙にグッタリとした形で垂れ下がっているので、触《さわ》ってみると、すでに脈は尽き、氷のように冷たくなっていたのです。
それから始まった闇黒の中で、吾々は、眼が醒めると絶えず酒精《アルコール》を嚥《の》んで、うつらうつらと死に向って歩みはじめました。ところで、これは暗合かもしれませんけど、今度の事件が、それと同じなんですから、妙じゃありませんか。隣りにいる八住が、妙な音で咽喉《のど》を鳴らしたので、これはと思って手頸《てくび》を握りました。すると、それもやはり艇長と同じだったので、急いで夫人に急を告げたというわけなんです」
「いや、大変参考になりました」
法水は犬射に軽く会釈したが、今度はヴィデを呼んで、別の問いを発した。
「ところで、八住が殺された際に、貴方だけは椅子に落着いていて、動かなかったそうでしたね」
「無論そうなりましょうとも」
とヴィデは、黒眼鏡をガクンと揺すって、傷痕だらけの物凄い顔を、法水に向けた。
「僕は既《とう》から、この事件の起るのが予期されていたのです。なぜなら、遭難の夜には、吾々四人を前に、屍体の消失というありうべからざる現象が起ったではありませんか。そして、今日もまた、同じ艇内で同じ四人が集まった――とすると、そこに何事か起らずにはいないでしょう。しかしそのうち一人が欠けて、吾々はようやく正常な世界に戻ることができたのです……」
となおもヴィデが、奇異《ふしぎ》な比喩めいた言葉を云いつづけようとした時、一人の私服が、詳細な屍体検案書を手に入って来た。
ところが、それによって、この事件の謎がさらに深められるに至った。
と云うのは、上行大動脈に達している創底《そうてい》を調べると、そこには毫《ごう》も、兇器の先で印された創痕《きずあと》がないばかりでなく、かえってその血管を、押し潰していることが判ったからだ。
すなわち、瞬間に血行を止めた即死の原因は、それで判るにしても、だいたい頭の円い乳棒のようなもので、皮膚を刺し貫く――というような、神業《かみわざ》めいた兇器が、はたして現実あり得るものだろうか。
そうして、しばらく二人は、顔を見合わせて黙っていたが、ヴィデはその後も、不可解な言葉を吐きつづけた。
「ねえ法水さん、実は艇内に一個所、秘密の出入|扉《ドア》があるのですよ。しかも、それはけっして、肉の眼では見えないのですが、僕は何処にあるか、ようく知っているのです。今日も事件の際に、そこから伝わってくる、気動があったのを覚えています。なにしろムーンの訓盲《くんもう》文字に、十七年間も馴らされているんですからね。とうの昔、失われた眼を、皮膚の上に取り戻していますよ」
と周囲《ぐるり》を嘲るように云い放ったとき、検事はその言葉の魅力に、思わずも引き入れられてしまった。
「というのは、いったい何処からなんです?」
「それが、貯蔵庫《ビム》の方角からでした」
としばらく指を左右に動かしていたが、ヴィデはやがてムッツリと答えた。
が、その貯蔵庫《ビム》というのは、事件のおり夫人がいた発射管室の壁際にあるもので、ヴィデはかくも傲然として、犯人にウルリーケを指摘したのであった。
一座はその瞬間、白けたような沈黙に落ちたが、やがて法水の問いに、石割苗太郎が答えはじめた。
「艇長の屍体を発見したのが、ちょうど夜半《よなか》の二時でしたが、それから四人は、艙蓋《ハッチ》の下で眠るともなく横になっておりました。すると、そのうちに、士官室から前部発射管室の方へ行く、異様な跫音《あしおと》が聴えてきたのです。それは、片手を壁に突きながら、一本の足で歩いているようで……」
と云いかけたときに、一同は冷たい鉄に触れたような思いがした。
なぜなら、その跫音は、明白にシュテッヘであって、失踪当時彼は右足を挫《くじ》いていたからである。
石割もそう云いながら、わなわな顫《ふる》えだして、彼は法水の声する方《かた》に、両手で卓子《テーブル》を捜りながら、躄《いざ》り寄って行くのだった。
「それが、今日耳にしたところでは、シュテッヘという、姿の見えない薄気味悪い男だそうで……。それから、しばらく居眠ったかと思うと、いまその男の行った方角から、今度は普通の足取りで、コトコト戻って来るのを聴きましたが。……それも現《うつつ》の間《ま》で、やがて扉《ドア》が開いて誰やら入って来たのも、暗黒の中で、それと見定めることは出来ませんでした。しかしその時、時計が五時を打って、それだけは、妙に明瞭《はっきり》と覚えていますが……ああ、どうか今夜だけは、貴方がたといっしょに過させていただけませんか……」
そうして、盲人の訊問は終ったが、岬の夜はだんだんと更《ふ》けていって、おりおり思い出したように雨の滴が落ちてくる。
が、その時からシュテッヘは、すでに浮説中の人物ではなくなってしまった。あの黒々とした姿を、「|鷹の城《ハビヒツブルグ》」の中に現わした以上、彼の生存は、もはや否定し得べくもなかったのであろう。
法水は莨《たばこ》を口から離して、静かに噛むような調子で云った。
「事によると、思い過ごしかもしれないがね。どうやら僕には、毒殺者のもう一人が、ヴィデではないかと思われるのだよ。いまもあの男は、艇内に秘密の扉《ドア》がある――などとほざいたんだがすぐに彼自身で、それを嘘だと告白しているのだ」
「嘘……あの俗物が、どうして冗談じゃないぜ」
と検事は、いっこうに解《げ》せぬ面持だったが、法水は卓上に三つの記号を書いて相手を見た。
「だが問題というのは、あの男が気動を感じたという、貯蔵庫《ビム》にあるのだ。ところで、ヴィデの大言壮語の中に、ムーンの訓盲字という言葉があったっけね。その、ムーンの文字なんだよ。あの法式の欠点というのは、左から辿っていって次の行になると、今度は逆に、その下の右端から始めるにある。つまり、馴れないうちは、一つの字に二つの重複した記号を感ずるからなんだが、あの時ヴィデの右手には、そっくりその字を読む際と同じ、運動が現われていたのだ。そうすると支倉君、Bim《ビム》([#ムーンの文字「Bim」(fig43656_03.png)入る])の逆を、もしヴィデの真意とすれば、それが Lie《ライ》([#ムーンの文字「Lie」(fig43656_04.png)入る])嘘になるじゃないか。つまり、問わず語らずのうちに、ウルリーケを陥れようとした、邪《よこし》まな心を曝露してしまったのだ」
「なるほど、ウルリーケはフォン・エッセンの妻だったのだ。しかし、艇長のために盲目《めくら》とまでなった事を思えば、おそらくあの夜の毒殺だけでは、飽き足らなかったかもしれんよ」
と検事は、ようやく判ったような顔で呟いた。
ヴィデ――その一つの名をようやく捜り当てたいまは、ただ、シュテッヘの上陸を待つのみとなった。
そして、灯を消した闇の中で、二人は凝《じ》っと神経を磨ぎ澄まし、何か一つでも物音さえあればと待ち構えていたが、そのうち夜の刻みは尽きて、まさに力の罩《こ》もった響が、五つ、時計から発せられたが、その刹那《せつな》、潮鳴りも窓硝子のは
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング