アたま手に入るだろう。
 が反面には、潜航艇出没の警報が、風のように流布される懼《おそ》れがある。明暁《あす》の決行――それまでは何事も差し控えねばならぬ。
 と、余は胸をさすりさすり水深を測ったのち、艇をふたたび沈下せしめた。
 深度器を見ながら、機関部に、いま海底に着くぞという声が、唇を離れようとしたとき、艇体に微震を感じた。これで、艇体がまったく着底したわけである。
 余は、底荷水槽《バラストタンク》に水を入れ、動揺を防いだのち、艇首から艇尾まで充分に点検させた。それが終り、「すべて固く密閉、故障なし」の報告があって、余は総員に、部署を離れ充分に休養するよう――命じた。
 ここは、風波の憂いもなく、敵襲の怖れもなく、世界中で最も安全な地点である。しかも、激務を終ったのちの、休養の愉快さは、他に比すべきものもないであろう。各自の部署を離れて、兵員室に行く部下の顔は明日の決行を思い、誇りと喜悦の色に輝いている。
 それから、昏々と眠りつつあったとき、大声で、艇長、三時三十分です――と呼び醒《さま》されたのであった。聴けば、二時頃から|横揺れ《ローリング》をはじめ、天候が変って、海上は
前へ 次へ
全147ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング