逸《ゲルマン》大古典のことを考証的に云々するのではない。
「ヒルデブランドの歌」につづいて、「英雄之書《ヘルデン・ブッフ》」、「グドルン詩篇」などとともに、じつに民族の滅びざるかぎり、不朽の古典なのであるから……。
 この物語が、おそらく十二世紀末に編まれたであろうということは、篇中に天主教の弥撒《みさ》などがあり、それが一貫して、北方異教精神と不思議な結婚をしているのでも分る。もともと素材はスカンディナヴィア神話にあって、ヴィベルンゲンの伝説《ザガ》、ニーベルンゲン伝説《ザガ》などと、いくつかの抜萃集成にほかならない。
 ところが、ワグナーに編まれて尨大な楽劇になると、はじめて新たな、生々とした息吹が吹きこまれてきた。
 それは、三部楽劇として作った、「|ニーベルンゲンの指環《デア・リング・デス・ニーベルンゲン》」のなかで、ワグナーが、この古話の構想を寓話的に解釈せよと、叫んだからだ。すなわち、倫理観を述べ、人生観をあらわし、社会組織を批判して、おのれの理想をこの大曲中に示したのであるから……。
 まさに作者も、ワグナーに、模倣追随をあえてしてまで、この一篇を編みあげようとするのだ。
前へ 次へ
全147ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング