六を前に、堂々と描き去った者がなけりゃならんわけだろう。
 ところが、この奥の室には、先刻《さっき》から朝枝という娘がいるそうだけど、こんな静かな中で、盲人の聴覚が把手《ノッブ》の捻《ひね》り一つ聴きのがすものじゃない。それにあの娘は、今朝この『|鷹の城《ハビヒツブルグ》』には、乗り込んでいなかったのだ。
 そこで支倉君、この結論を云えばだ――絶対に盲人のなし得るところではないということ。それから、一人の妖精じみた存在が、どうやら明瞭《はっきり》しかけてきたという事なんだ」
 それから法水は、ウルリーケを手招いて、当時四人が占めていた位置を訴《ただ》した。
 すると、一々椅子を据えてウルリーケは右端から指摘していった。
「ここが、石割さんでございました。それからヴィデさん、次が主人、そして最後が、犬射というのが順序なのです。
 ところが、先ほども申しましたように、犬射さんは立ち上がってうろうろしていたのです、だが、ヴィデさんだけは泰然と構えておりました。
 また石割さんときたら、それは滑稽にもまた惨《みじ》めな形で、肩をぴくんと張った厳《いか》つさに似合わず、両膝を床について、ぶるぶる
前へ 次へ
全147ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング